【シナモンAI・平野未来4】目指すのは1日4時間得意な仕事をする社会。ホワイトカラーの生産性を上げる

Tsukurite_Hirano.004

撮影:伊藤圭

2019年秋、元アクセンチュアのCMI(チーフ・マーケティング・イノベーター)で、内閣官房官邸国際広報室参事官・文部科学省参与も経験している加治慶光(57)が、AIスタートアップ「シナモン」(以下、シナモンAI)の会長に就任した。

加治は、同社代表取締役社長CEOの平野未来(36)を、「アジアならではの“共生型”のやり方で、新興国と先進国を共創させていくユニークな経営者」と見ている。先進国と新興国の国家共存が世界的なテーマになる中、先進国の課題を新興国の才能が解いていくという、ユニークな経営スタイルを体現してきたからだ。

“共生型”は、学生時代バックパッカーだった平野の持ち味。「テクノロジーに強みを持つ、グローバルな会社を標榜したい」と、アジアに飛び出したのは28歳の時だった。今では2児の母でもあり、「次世代」にも目を向ける。そんな彼女に「28歳だった頃の自分」を振り返ってもらい、「次世代のあなた」へ向けて、希望の持てる未来社会のビジョンを語ってもらった。


自分の嗅覚を信じてやり抜く

ベトナム・ハノイ

2015年にはベトナム・ハノイに超優秀なAI人材を集めた「人口知能」を設立した。

ShutterStock/Vietnam Stock Images

28歳というと、私はちょうどベトナムに移住したタイミング。mixiに最初に立ち上げた会社の売却をした後で、1年間だけ約束していたmixiへの在籍期間が終わって、思い切って海外へ繰り出した時期です。

当時、私は日本で生まれて、日本でずっと教育を受けてきて、日本でしか働いたことなく、初めて海外に住むということにワクワク感を感じていて。バックパッカーで50カ国まわっていた学生時代の延長線上で、どんな人たちがいるのかな、どんな人に出会えるかなって感じてました。私の場合は、先進国の企業が後進国に進出する、みたいな上から目線は全くないですね。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み