企業やビジネスパーソンが抱える課題の論点を、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にして整理する。不確実性高まる今の時代、「正解がない」中でも意思決定するための拠りどころとなる「思考の軸」を、あなたも一緒に磨いてみませんか?
参考図書は入山先生のベストセラー『世界標準の経営理論』。ただしこの本を手にしなくても、本連載は気軽に読めるようになっています。
今回も引き続き、7月に開催した入山先生のオンライン読書会の模様をお送りします。リモートワークが浸透したことで激変した「コミュニケーション」のあり方をめぐって、読書会の参加メンバーたちから多様な意見が飛び出しました。
リモートワークは生産性を上げたか
入山章栄先生(以下、入山):読書会の参加者の中に、コロナ禍でリモートワークが増えたことに関して事前に質問してくださっている方がいらっしゃるので、今回はここから議論を始めましょう。
今回の参加者のおひとりのNさんからは、事前にこんな質問をいただきました。
入山:この点は前回、前々回でも触れた、「どうすれば暗黙知を形式知に変えることができるか」という疑問ですね。Nさん、なぜこの点に関心があるのですか?