【ニューノーマルの時代・藤野英人】給料は我慢料ではない。豊かさに必要な金額は身の丈で十分に手に入る

藤野英人

撮影:竹井俊晴

ポストコロナの時代の新たな指針、「ニューノーマル」とは何か。今回は、お金との付き合い方について、 資産運用会社レオス・キャピタルワークス会長兼社長の藤野英人氏に聞いた。


—— 新型コロナウイルスによる生活変容は個人の、そして社会全体の「お金の動き」にも大きな影響を与えています。将来の収入不安を抱える若い世代が考えるべき「これからのお金との付き合い方」を教えていただけないでしょうか。

僕がお金について質問をされたとき、よく投げかける問いがあるんです。それは「今、10億円が手元にあったら何に使いたいですか?」という問いです。

その答えは人によってまちまちで、「会社を辞めて世界旅行をしたい」という人もいれば、「別荘を買いたい」という人もいる。「みんなが心ゆくまで楽しめる卓球場を作りたい」と答えた人もいました。彼は卓球が大好きな人なんです。

ところが、こんなふうにすぐに答えられる人は少数派です。8割くらいの人は言葉に詰まってしまいます。夢ややりたいことがパッと浮かばないんですね。つまり、お金があってもその使い道をイメージできない。実はこのほうが本質的な問題ではないかと、僕は思うんですよ。

quote_NewNormal_.001-1

——夢を語れる人が少ないという問題にまず目を向けるべきだと。

それは本人だけを責められることではなく、親や学校、社会から、夢を語って実現させていく行動を大切だと教わってこなかったという理由があります。もしくは、思い切って夢を語ったとしても「『大きなお屋敷に住みたい』なんてダメだ。夢とはもっと清く美しいものでなければならない」と修正されてきた。その結果、自ら描く夢を表明できない人が増えてしまった。

新着記事

Popular

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み