アマゾンを「オンライン書店」から世界最大の「エブリシング・ストア」に成長させたジェフ・ベゾスの構想力

ジェフ・ベゾス

ジェフ・ベゾスは起業の際、どのようにしてビジネスの構想を練っていったのだろうか。

David Ryder/Getty Images

  • アマゾンは時価総額1.65兆ドルと、世界屈指の企業として知られる。
  • ブラッド・ストーンの著作『The Everything Store』(邦題『ジェフ・ベゾス 果てなき野望』)によると、アマゾンは「エブリシング・ストア」となるべく計画された。
  • だが、CEOのジェフ・ベゾスは同社の立ち上げにあたり、まずは書籍の販売から始めることにした。書籍が一番現実的な商品選択だったからだ。
  • 取扱商品カテゴリーがたった1種類だった頃から、アマゾンは現在の顧客体験をすでに作り上げていた。その顧客体験が確立されていたからこそ、取扱商品を多様化することができた。

夢は「何でも買える店」

アマゾンCEOのジェフ・ベゾスの資産額は1970億ドル(『フォーブス』調べ)。世界一の資産家だ。

アマゾンは、ベゾスの「エブリシング・ストア(何でも買える店)」を作りたいという夢から始まった。長い時間、元上司のデビッド・ショーと議論したアイデアだ。

『ニューヨーク・タイムズ』のベストセラー作家ブラッド・ストーンは、2013年に『The Everything Store』(邦題『ジェフ・ベゾス 果てなき野望)を出版し、ベゾスとアマゾンの物語を綴った。

ストーンによると、ベゾスとショーの目標は「メーカーと消費者をつなぎ、世界に向けてあらゆる商品を販売するインターネット企業」を作ることだった。

今やアマゾンの時価総額は1.65兆ドル。同社の株価はコロナ禍のさなかに急騰した。そうでなければ経済はもっと衰退していたはずだ。2020年8月6日、アマゾンは純利益が前年比で倍増し、52億ドルとなったと発表した。

アマゾンは2010年代に入り、世界に向けてアレクサを発表し、ホールフーズを136億ドルで買収し、eコマースを再定義し……と、大きな節目を何度か経験している。

しかしベゾスが最初にアマゾンの構想を思い描いていた時点では、文字通り「何でも」売る店というのは非現実的な目標だと認識していた。そこで、書籍という単独の製品カテゴリーに照準を絞ることにしたのだ。

書店からインターネット帝国へ

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み