【ニューノーマルの時代・隈研吾】東京はもっとゆるさ、自由を支える街に。理想は「半ノラ猫」的な生き方

サムネイル

撮影:竹井俊晴

ポストコロナの時代の新たな指針、「ニューノーマル」とは何か。「コロナ後」もリモートワークを定着させようという企業が増える中、オフィスのあり方はどう変わっていくのか。また都市の価値や東京の魅力はどう変遷していくのだろうか。建築家の隈研吾氏に聞いた。


—— 隈さんとは7月に『変われ!東京 — 自由で、ゆるくて、閉じない都市 — 』を上梓して、都市の変革を訴えましたが、図らずもコロナ禍で、変化が強制的に、すごいスピードでやってきました。

ついこの間まで、人口にしても、機能にしても、都市の一極集中がますます進んで、地方が衰退すると喧伝されていましたが、以前から僕の考えは逆で、今後の方向性として、都市人口の比率は減っていくと思っていました。

なぜなら、現代のテクノロジーは、好きな時に、好きな場所で仕事をして、眠り、移動するという自由を、すでに僕たちに与えてくれているから。その自由を受け取るのに、東京にいる必要はないですよ。

満員電車

満員電車で通勤することが当たり前になっている日本。リモートワークが実現した現在、働くことの本質を問い直されている。

撮影:今村拓馬

—— それなのに、毎日、地獄のような満員電車に乗って、同じ時間に通勤、通学して、それを「普通(ノーマル)」だと思っていた。あれは、いったい何だったんだろう?という話ですよね。

20世紀の資本主義で、最も重視された基準は「効率性」で、その効率性が高ければ人の幸福度も増すとされていました。

人々は電車やバスというハコに詰め込まれて、都心のオフィスというハコに通い、また長い時間をかけて郊外のハコに帰る。僕はこれを「オオバコモデル」と呼んでいるのですが、実際のところ、オオバコモデルは今では少しも効率的ではありません。ハコの中に閉じ込められた人は、常に競争のストレスにさらされて、心身を病むことにもなってしまって、幸せとは程遠い状況です。

新着記事

Popular

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み