“生理は個性”で本当にいいの?花王・ロリエ「kosei-fulプロジェクト」が炎上した理由

ロリエ「kosei-ful」プロジェクト

「生理は個性」と訴えたロリエの「kosei-ful」プロジェクト

画像:花王・ロリエ「kosei-ful」プロジェクトのウェブサイトより

花王が8月から生理用品「ロリエ」のために打ち出した新たなプロジェクト「kosei-ful」が、SNS上で批判を浴びている。

同プロジェクトは「生理を“個性”ととらえれば、私たちはもっと生きやすくなる」というメッセージの下、スペシャルサイトをオープン。サイト内には、俳優の清野菜名さんを起用した動画広告や、花王の女性社員72人に対して行われた、生理に関するアンケートの結果などが公開されている。

動画: KaoJapan

動画広告には「生理がしんどいと思った時には、我慢してしまう」「上司には理由までは言えないかもしれない」といった女性たちの意見が並ぶ。

また、アンケートの中には「あなたにとって生理とは?」「生理痛がひどい時休む?休まない?」といった質問のほか、「『生理痛がしんどいので休みます』と後輩からメール。あなたはどう思う?」というものも。その回答として「私も生理中にはしんどいけどがんばってるのに……って」「体調不良の報告でいいのに」といった答えも掲載されている。

ロリエ「kosei-ful」プロジェクト

「生理痛で後輩が休みたいと言ったら?」の設問には「私もがんばってるのに…」という回答も。

画像:花王・ロリエ「kosei-ful」プロジェクトのウェブサイトより

コンセプト文全文は、以下だ。

誰かが生理で休んだとき、
「お大事に」って口では言ったけれど、
心のどこかでは「生理で休むなんて…」と
思ってしまうことがあったり。
“生理は一人ひとり違う”
頭ではわかっていても、女性同士だからこそ
ついつい自分にあてはめて考えてしまうのが、
リアルだったりする。
けれど、その違いを 受け入れ合うことができれば。
違いを“個性”ととらえることができれば。
今まで見えなかったことに気がつけたり、そっとフォローしあえたり、
私たちはもっと気持ちよく 助け合えるはずだから。
ロリエは、“kosei-ful”プロジェクトを はじめます。

女性同士のメンタルの問題じゃない

この「生理を“個性”ととらえれば、私たちはもっと生きやすくなる」に始まるメッセージに対して、Twitter上では批判が多く寄せられている。

「『同僚が生理痛で仕事休むのをイライラせずに個性として受け止めれば生きやすくなるよ』とかほざいてるけど誰かが不意に休んだ時に同僚に負担が行くような労働及び職場環境強いてる企業がどう考えても悪いやろ。何女同士のメンタルの問題にすり替えとんねん」

「血圧がすごい高かったり、会社を休むほど胃が痛くなるのを個性とはいわないのに、生理はなぜか正常な状態からはずれていても個性といわれてしまうことが多い。私も10〜20代のときずっと痛みが強くて鎮痛剤飲みまくってたのを個性だと思っているうちに病気が進んでいて、卵巣片方失ったよ」

「そもそも生理ってなかなか人と話す機会とか勉強する機会が少ないので『この痛みは普通か』とか『この周期っておかしいのか』って考えたことすらない子達もいるだろうし、そこで大々的に『個性です』とかタイトル出されたら疾患も見逃されてしまう恐れがあるよ」

アドバイザーに医療専門家いなかった

ロリエ「kosei-ful」プロジェクト

「生理痛のつらさには病気が潜んでいる可能性もある。“個性”で片付けないで」と産婦人科医の宋美玄さんは指摘する。

画像:花王・ロリエ「kosei-ful」プロジェクトのウェブサイトより

生理の違いは“個性”だから、女性同士、違いを受け入れてわかり合おう —— 。

このメッセージの問題点について『医者が教える 女体大全 —— オトナ女子の不調に効く! 自分のカラダの『取扱説明書』』の著者でもある産婦人科医の宋美玄さんは、こう指摘する。

「生理には個人差があることを理解し合おう、ならわかるけれど、“個性”ということで、みんな違ってみんないい、のようなメッセージと受け取られかねないと感じました。生理痛には、病気が潜んでいる可能性もあります。一言でも『症状が重い場合は、婦人科の検診を』という言葉があれば受け取り手に有益だったのでは、と思います」

日本医療政策機構が発表した「働く女性の健康増進に関する調査(2018年)」によると、18歳から49歳までの対象者2000名のうち、約半数が月経異常の症状を経験していたが、その対処方法としては「何もしていない」が約4割で、医療機関で治療を受けた人の3割を上回った。

「SNSでは、生理痛なんかで病院に行くのは気が引ける、という声をよく聞きます。骨折やガンなどのケガや病気なら、気が引けるなどとは言わないはず。 生理痛のつらさは改善したり、治療可能な症状もあることを知ってほしいです」(宋さん)

ロリエ「kosei-ful」プロジェクト

「生理痛のつらさは改善したり、治療可能な症状もある」(宋さん)。

画像:花王・ロリエ「kosei-ful」プロジェクトのウェブサイトより

SNS上での批判について花王広報部に問い合わせると、プロジェクトの経緯について以下のように回答があった。

「生理をめぐる課題の解決には様々なアプローチが考えられますが、まずは女性同士がお互いの生理の違いや多様性を理解し、受け入れ合うきっかけをつくることが、心身ともに生活しやすい社会への一歩となると考えました」

プロジェクトの過程においては、花王の女性社員や社外の一般女性調査、社外の有識者のアドバイスを踏まえて企画を進めたが、アドバイザーの中に医療専門家はいなかったという。

「生理のタブー打開」評価するけれど…

腹痛の女性

「生理痛を“女性同士の配慮”という自己責任論に帰着したメッセージが炎上の要因ではないか」とジャーナリストの治部れんげさんは語る。

画像:Shutterstock

今回の生理痛にまつわる炎上は、なぜ起こってしまったのか。

『炎上をしない企業情報発信 ジェンダーはビジネスの新教養である』の著者でもあり、ジェンダー問題に詳しいジャーナリストの治部れんげさんは、広告が「生理に関する周囲の見方を変えよう」と訴えた点は評価する

「近年、海外で高評価を受けた広告には、生理をテーマにしたものが多くあります。 その背景には、生理をタブー視する文化こそが女性を生きづらくしている社会問題だ、という認識があります。 推測ですが、クリエイティブチームが海外潮流を知っていて、日本流にアレンジしたのではないでしょうか」

しかし「個性」という表現が使われたことで、 社会問題としての解決を訴えるよりも、女性同士の配慮という自己責任論に帰着したメッセージになってしまったことが炎上の要因ではないか、と治部さんは指摘する。

ジェンダーなどの社会問題を広告で解決するというグローバルな流れはあるものの、それらの表面的な理解で企画を打ち出し、問題提示や解決策の仕方を間違えるとこうした炎上は起こる、と治部さんは語る。

花王広報部は、当初は男性への理解促進も想定していたが、議論の過程で女性同士でも生理が話題にのぼることが少ないと分かったことから「まずは女性同士の生理の多様性理解を」と考え、テーマを決めたという。

「今回のロリエのキャンペーンに様々なご意見をいただいており、貴重なお声として拝聴しております。今後、本プロジェクトを中期的に継続していく中で、『男性の生理理解』を促進するなど、社会全体に働きかけていくことを考えています」(花王広報部)

(文・西山里緒

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み