そんなに国債発行して大丈夫? コロナで政府負債はGDPの2倍超、2つの指標で測る日本の財政の“危険度”

お金のリテラシー養成講座

(出所)日本銀行「資金循環統計」より筆者作成。

コロナショックから経済を立て直すため、政府は第2次補正予算を閣議決定しました。一般会計の歳出総額は160.3兆円という空前の規模。新規国債発行額の見込みは実に90.2兆円です。リーマンショック時ですら52兆円(2009年度)ですから、コロナ禍が経済に与えたダメージがいかに大きいかがよく分かります。

と同時に、気になりませんか? 前回見てきたように、日本はすでに「異次元緩和」で将来のリスクが高まっている状態。そこへさらに大量の国債を発行して、日本銀行はいったいいつまで国債の買い入れを続けられるのでしょうか? 元日銀マンのエコノミスト・鈴木卓実さんに解説していただきます。

政府の負債はGDPの2倍以上

新型コロナのショックを緩和するため、2020年度は史上空前の政府予算が編成されました。まずは、これまでに政府がどれだけの負債を抱えてきたのか、その推移を確認しておきましょう。

一口に「政府の負債」と言っても政府や負債の定義はさまざまですが、ここでは一般政府(中央政府+地方政府+社会保障基金)の負債を取り上げます。負債の範囲は国債や地方債、借入などすべての金融取引を対象にしています。

図表1

(出所)日本銀行「資金循環統計」より筆者作成。

1989年(平成元年)の年度末の一般政府の負債は281兆円、中央政府の負債は211兆円でした。そこから負債は増加を続け、2019年度末(2020年3月末)の一般政府の負債は1322兆円、中央政府の負債は1122兆円にまで膨らんでいます。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み