コロナで全ての仕事が消えた。そして、常識を覆すオンライン演劇が生まれた【劇団ノーミーツ2 ・広屋佑規】

劇団ノーミーツ 広屋佑規

撮影:今村拓馬

耳にバナナ……。奇妙だ。

ポートレート写真に収まる広屋佑規(28)は、耳にバナナを当てて笑っている。

これはどういうサインなのか。

「そうなんですよ。原点を思い返せるように、今もプロフィール写真ではバナナを持つんです」

原点とは、広屋が大学時代に主宰していた劇団のことだ。その劇団は街中で周囲を驚かせるドッキリのようなイベントを仕掛けていた。日本でフラッシュモブが流行るより前。初めて仕掛けたドッキリは、渋谷のハチ公前で100人が一斉にバナナを使ってしゃべり出す「バナナフォン」。

仲間と街中でイベントを仕掛けて、人が驚いたり笑ったりするのを見る楽しさを味わった。

卒業後は広告会社に就職したが、2年で退職し、Out Of Theaterの活動を始めた。「サムライ&忍者サファリ」という浅草の観光エンタメバスツアーや、丸の内の仲通りや横浜元町のショッピングストリートでいきなりミュージカルが始まる「STREET THE MUSICAL」など、街を舞台にしたイマーシブ(没入型)シアターを仕掛けた。

会社を辞めてまでOut Of Theaterを始めた背景には、2015年のハロウィーンで渋谷の街にゲリラ的なゾンビドッキリを仕掛けようとしていたとき、目前で企画がSNSで炎上し中止に追い込まれた経験があった。

渋谷のハロウィーン

毎年、渋谷のハロウィーンは多くの若者や外国人観光客で賑わう。

Reunter / Thomas Peter

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み