演劇とテクノロジーをいかに融合させたか? 同世代の才能といちばん早く面白いものつくるために【劇団ノーミーツ3・林健太郎】

劇団ノーミーツ

撮影:今村拓馬

林健太郎(26)は映画会社に就職して4年目だ。会社に勤めながら自主制作でも映画を制作している。

コロナにより映画の撮影予定がなくなり、上映予定だった作品はお蔵入りとなった。広屋佑規(28)から連絡を受けた4月、勤務する劇場は営業休止となり、リモートワークが始まっていた。

「家の中からいちばん早く、いちばん面白いものを、たくさんつくりたい」という気持ちをたぎらせていた林にとって、広屋の誘いは願ってもないものだった。

劇団ノーミーツがTwitterでの140秒動画でバズらせた1カ月を経て、旗揚げ公演の興行を決めたとき、林は、映像クリエイターの鈴木健太を仲間に引き込みたいと思った。

鈴木健太は1996年生まれの24歳だ。映画監督を目指し、高校のときにネットで知り合った仲間と映画制作チームKIKIFILMをつくった早熟の映像クリエイター。現在は広告会社のクリエイティブ部門で働きながら、クリエイティブディレクターとして活動している。

林は同世代のトップクリエイターの鈴木といつか一緒に作品をつくりたいと思っていた。鈴木とは今年のはじめに飲み会で知り合い、鈴木が撮りたいという映画について相談を受けてもいた。

劇団ノーミーツがTwitterで展開を始めたとき、この新しい集団に一体どれくらいの可能性があるのか、鈴木が少し距離を置いて見ているように林の目には映った。

旗揚げ公演『門外不出のモラトリアム』が決まり、映像のクリエイティブを手伝ってほしいと、林は鈴木に声をかけた。だったらと、鈴木の方から、作品全体にクリエイティブに関わりたいとの提案を受けた。

「劇団ノーミーツの可能性と熱量が鈴木に伝わったと実感しました」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み