【佐藤優】歴史は「男性目線」で編集されてきた。それを裏付ける世界一のベストセラーとは?

yusato_31_thum

古代より続く男性中心の考えは、相当根深いものだと知ったシマオ。男性優位の視点を学ぶべく、佐藤優さんに薦められた聖書を読むと、そこには女性蔑視とも思える表現が多く存在していた。

「なぜ聖書の中でも男性は上なんだろう。キリスト教では神の前の平等を唱えているものじゃないのか?」

シマオはその矛盾を佐藤さんにぶつけてみた。

なぜキリスト教文化は男性優位になったのか

シマオ:そう言えば先日、佐藤さんがキリスト教文化に潜む男性優位の視点については、『旧約聖書』創世記のアダムとイブの場面を読むといいとおっしゃっていたので、この前、ミッション系の大学に行っていた友だちに借りて読んでみました。

佐藤さん:それはそれは。どうでしたか?

シマオ:聖書とか読んだことがなかったので、読みづらかったですね(笑)。でも頑張って読んだんですが、ちょっと理解できないところがあって。

創世記の第1章では「神様は自分の姿に似せて男と女を造った」と書いてあるのに、次の第2章では「人のあばら骨をひとつ取って、女を造った」と書いてありました。これって、違うことが書いてありませんか?

参考:『旧約聖書』創世記(聖書協会共同訳) 1章27節:神は人を自分のかたちに創造された。神のかたちにこれを創造し男と女に創造された。 2章21~23節:そこで、神である主は人を深い眠りに落とされた。人が眠り込むと、そのあばら骨の一つを取り、そこを肉で閉ざされた。 神である主は、人から取ったあばら骨で女を造り上げ、人のところへ連れて来られた。 人は言った。「これこそ、私の骨の骨、肉の肉。これを女と名付けよう。これは男から取られたからである」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み