テスラはもう時代遅れ?米GMと戦略提携のニコラに見る「自社生産しないEVスタートアップ」の強み

フィスカー Fisker オーシャンEV

フィスカー(Fisker)の電動SUV「オーシャン(Ocean)EV」。時価総額で世界最大の自動車メーカーへと飛躍したテスラとはまた別の思想、ビジネスモデルのもとで開発されている。

提供:Fisker Inc.

  • テスラは従来型の新規株式公開(IPO)で上場し、10年かけてプロダクトの販売にこぎ着けた。
  • ニコラ(Nikola)とフィスカー(Fisker)はそれより速く、ブランクチェック会社を利用したIPOでより大きな資金を調達し、しかもプロダクトの生産を急ぐため既存の自動車メーカーと手を組んだ。
  • ニコラは最近、米ゼネラル・モーターズ(GM)との戦略提携を発表。フィスカーもカナダのマグナ(Magna)との協業を計画している。

テスラはこの10年間で自動車市場に参入したメーカーで最初の成功例だ。しかし、新興のライバル企業と経営手法と比べてみると、イーロン・マスクのやり方はいまや時代遅れと感じられる。

電気自動車(EV)ビジネスへの進出がとんでもなくリスキーな挑戦と考えられていた17年前、テスラは産声をあげた。勢いそのままに、2010年にはIPOを果たして2億6000万ドルを調達した。それでも、最近のEVスタートアップが数億ドル、数十億ドルの資金調達に成功していることを考えると、控えめな金額にみえる。

テスラは当時、自動車を生産し、販売し、売り上げ(ときに利益も)をつくる必要があった。ここに至るまでの足取りは重く、数々の危機にも直面した。しかしついに2020年、株式市場で目覚ましい躍進を遂げ、テスラは時価総額で世界最大の自動車メーカーにのし上がった。

「特定買収目的会社」を利用した迅速な資金調達

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み