TikTok米事業買収で本命マイクロソフトが敗れた理由【尾原和啓×シバタナオキ】

尾原和啓・シバタナオキ

Ascannio / Shutterstock.com

収束の見えない新型コロナウイルスの感染により世界的に経済が落ち込む中、IT関連企業は好調だ。一方で、米大統領選や深刻化する米中対立など不透明な要素も大きい。その影響はどこまで広がるのか。

IT批評家の尾原和啓さんと「決算が読めるようになるノート」著者のシバタナオキさんによる分析の2回目。


——前回の最後にもお聞きした米中の対立。アメリカで、中国企業のバイトダンスはTikTok事業を運営できなくなるなど影響は広がっています。11月の大統領選でトランプ大統領が再選しなければ、中国への圧力は弱まるという見方もあります。一方、もともとアメリカは共和・民主党どちらも中国に対しては厳しい対応を取っているので、民主党政権になっても、急に対中政策が変わるとは思えません。トランプ大統領のような思いつきはなくなるにしても。

そもそも中国のAIや自動運転技術が優れているのでアメリカは脅威に感じているとの見方もあります。シリコンバレーではこの米中対立はどう受け止められていますか? 

シバタナオキ氏(以下、シバタ):中国の技術的な驚異というプレッシャーは民主党政権になっても変わらないと思います。ただ、今のような子どもの喧嘩みたいなやり方は、さすがにバイデン氏が大統領になればなくなり、大人のビジネスの交渉になっていくでしょう。今のように、何でもかんでもダメとか、「俺が嫌いだからダメ」というトーンにはならないだろうと思います。

ドナルド・トランプ氏

11月の大統領選でトランプ大統領が再選しなくても、アメリカの中国に対する警戒は解けないという。

REUTERS/Jonathan Ernst

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み