TED Talkで得られた12の人生の教訓

Ted

TED

TED Talkを1つ見ると、わたしはバーで友人にその内容を共有する。わたしのように、取り憑かれたようにTEDを見ていると、世界について少し違った考えを持ち始める。わたしにとって最高のTEDプレゼンは、わたしの「教育」「ビジネス」「心理学」「人間の行動」観を変えた。TED Talkを通して得られた素晴らしいアイデアがいくつもあり、それらはいまだにわたしの頭を離れない。

「辛く汚い仕事」はだいたい誤解されている。

GettyImages-462403416

Chip Somodevilla/GettyImages

ディスカバリー・チャンネルの「突撃! 大人の職業体験」の元ホストだったマイク・ロウ(Mike Rowe)氏は、ホコリの中で働くアメリカ人労働者にとって、見知らぬ人ではない。 2008年の「汚い仕事から学んだこと」では、彼は「汚い仕事」について人々に違った考えをするよう促している。「汚い仕事」の多くは、貧しい人々による悲惨で骨の折れる仕事ではない、とロウ氏は言う。それらの仕事にプライドを持つ人々がいて、多くの場合、彼らは自分の仕事に満足している。

彼のTED Talkは、(たとえ、どんな臭いがしても)、誰かが選んだ道を決して貶めてはいけないとわたしに教えてくれた。

選択肢が豊富であることが必ずしもよいこととは限らない。

Ted-2

Rebecca Harrington/Tech Insider

バリー・シュワルツ(Barry Schwartz)氏の2005年のTED talk「選択のパラドックス」によると、人々は必ずしも、たくさんの選択肢の中から何かを選びたいわけではないという。意思決定には多くの労力がかかる。わたしたちは選択のメニューをほんの少し制限する方がよいかもしれない。

何か欲しいものがあるのなら、人に頼まなければならない。

54c7b52b6da811697fa703dc

TED

元ドレスデン・ドールズ(アメリカのロックバンド)のアマンダ・パーマー(Amanda Palmer)氏は、助けを求めることは人々に負担をかけることではないと言う。逆にそれはとても大切なスキルだ。彼女は2013年のTED Talk「"お願い"するということ」で、楽器、食べ物、縫い物をTwitterで人々に頼むことについて詳しく説明している。

似たようなTED Talk、音楽ジャーナリストのナードゥア(Nardwuar)氏による2011年のTED Talk「自分でしよう!」では、何かをしたいなら、とにかく自分でやるべきだというメッセージを発信している。

彼らのTED Talkはわたしに、他の人への「自分勝手な行為」の押し付けを禁じ、同時に人々がどうすれば、他の人たちと協力をし合うのか、を考えさせる。

何度も同じ動作を繰り返すこと。それが自信につながる。

Ted-3

flickr/poptech

ハーバードの心理学者、エイミー・カディ(Amy Cuddy)氏は、2012年に「ボディランゲージが人を作る」と呼ばれるTED Talkで、今では有名となったパワーポージングの戦略を述べた。カディ氏の研究では、数分間、ワンダーウーマンのように立つと、脳の化学シフトによって、より自信が持てるようになる(疑問を呈している人もいる)。自信を獲得するために何度も同じ動作を繰り返すこと。慣れてくるに従って、次第にその動作の繰り返しは必要なくなるだろう。あなたはもはや自信を“偽造する”必要はない。それがまさに、あなたがなるはずの姿なのである。

厳しい選択は「あなたが誰であるか」を定義するよい機会である。

Ted-4

Kaytee Riek via Flickr

哲学者のルース・チャン(Ruth Chang)氏は、「難しい選択の仕方」と呼ばれる2013年のTED Talkで、選択することの厳しさを云々するのではなく、むしろ感謝するべきだと言う。難しい選択に直面した時、わたしたちは改めて自分というものと向かい合うことになる。わたしたちは、どんな人になりたいのか。都会に移住するべきか、住む国を変えるべきか、あるいは医学を通じて事業を営むべきなのか。人生を賭けたこれらの難しい選択は、あなたにとって負担ではなく資産となるだろう。

子供を個人として扱うことが「教育」である。

Ted-5

Courtesy of TED Conference/Photo Credit: www.leslieimage.com

最初に公開されてから10年、ケン・ロビンソン(Ken Robinson)氏の2006年のTED Talk「学校教育は創造性を殺していまっている」は最もよく見られるプレゼンテーションである。他の多くの人々と同様、ロビンソン氏の教育についての結論はとても斬新だ。通常、学校では子供の創造的欲求を引き出すために、テストをしたり、暗記を“推奨”したりする。ロビンソン氏のTED Talkは、子供をユニークな「情熱」「恐れ」「希望」そして、「目標」を持っている存在として接することの価値を強調する。工場で作られた製品のように扱われた時、子供たちは学校に興味を失う。

何かを学ぶなら1日でよい。

Ted05

Stanislav Golovchuk/Medium Gallery

ジョシュ・カウフマン(Josh Kaufman)氏の2013年のTED Talk「何かを学ぶ方法」では、学習に何年もの時間が必要であるというわたしたちの考えを覆す。彼の研究によると、練習の最初の20時間で、実際、かなりの習熟度を獲得できるという(熟練への道のりはもちろん長いが)。カウフマン氏のこのアイデアはわたしの頭から離れなかった。なぜ、わたしは「無知」と「熟練」の間に余地があると考えなかったのだろう。

人の態度を変えるには、まず人の認識を変える必要がある。

Ted-7

Thomson Reuters

オグルヴィ・アンド・メイザー(Ogilvy&Mather)の広告部門幹部 ロリー・サザーランド(Rory Sutherland)氏は、人々の態度がどのように変化するかという心理学が果たす役割について何度かTED Talkでプレゼンテーションを行っている。彼は2009年の「広告マンの人生の教訓」で、いわゆる「真の価値」よりも「知覚された価値」を生み出す強さを訴えた。例えば、電車の乗り継ぎを短くするため、何十億ドル規模の工事をする代わりに、不満を感じた通勤者が好みそうなもの、例えば、Wi-Fiのアクセス・ポイントなどを車内に設置したらどうか。その方が安くて効果的だろう。電車に乗っている時間は変わらないが、それまでよりも楽しく車内で過ごせる。

人々はあなたのすることにお金を払うわけではない。なぜ、あなたがそれをするかにお金を払うのだ。

Ted-8

Apple

サイモン・シネック(Simon Sinek)氏は2009年のTED Talk「優れたリーダーはどうやって行動を促すか」で、人々がアップルを愛しているのは、同社を“優れたテクノロジー企業”として考えているのではなく、“創造的な自己表現という大きな使命”を担っている存在だと考えているからだと述べる。彼のプレゼンテーションは、最も愛されている企業(そして、最も成功したリーダー)はなぜ存在するのか、という疑問から始まり、彼らの使命、製品やサービスの創造のプロセス、人々を仲間に引き入れる過程へと進んでいく。シネック氏のTED Talkを見て以来、わたしはどの企業が正しいビジョンを持っているか、または、どの企業がただ単に利益を得るためだけに存在しているかを気にするようになった。

内向的な人は特別な力を発揮することができる。

Ted-9

Steve Jurvetson/Flickr

スーザン・ケイン(Susan Cain)氏は、2012年のTED Talk「内向的な人が秘めている力」で、内向的で思慮深くあることの価値を賞賛し、世界中の物静かなタイプの人々に勇気を与えた。ケイン氏は言う。アメリカの文化においては「控え目で洞察力のある人」は過小評価されていると。社会はその均衡を保つため、内向的な人と外向的な人の存在を必要としている。彼女のTED Talkは、何百万人もの人々が“物静か”であることに勇気を与える。

人は自発性、熟練、目的という3つの動機付けが必要である。

Ted-10

Mark Wilson/Getty Images

2009年、ダニエル・ピンク(Dan Pink)氏は「やる気に関する驚きの科学」というTED Talkで、仕事が重要であると感じるために人間が必要とする3つの要素に「自律性」「熟練」「目的」があると主張した。これらの3つのことが、わたしの仕事の考え方を改めた。かつては、仕事なんて単に「楽しめればいい」と思っていた。

人は優れた読心術者である。

Ted-11

Shutterstock

赤ちゃんに笑いかけている女性の写真を見て、わたしたちは普通に「(彼女は)純粋に母性の喜びを感じている」と思う。それには理由がある。マサチューセッツ工科大学(MIT)の神経科学者であるレベッカ・サクセ(Rebecca Saxe)氏は、2009年のTED Talk「脳はどうやって倫理的判断を下すのか」で「心の理論」の概念を説明している。子供たちは5歳頃を境目として、他人に「自分自身を印象づけるためのスキル」を学んでいく。それは他人との共感力を発達させるための重要なスキルである。読心術はしばしば「怪しい技術」だと見なされるが、人間は常に他人を通して自分自身を確認しているのだ。

[原文: After watching over 50 TED talks, these are the insights that have stuck with me most

(翻訳:蓮)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み