100リットルの水が100人分のシャワーに。「98%節水」東大発ベンチャーが挑む水ビジネス
水ビジネスの世界に、全く新しい視点から参入している東大発ベンチャーがある。WOTA(ウォータ)だ。持ち運び可能な小型のポータブル水再生処理プラント「WOTA BOX」を開発した。
2020年7月の豪雨や2019年の台風15号、19号被害では、被災地の避難所に「WOTA BOX +屋外シャワーキット」を提供し大好評だった。水質はAIやセンサー、フィルターを駆使してWHO(世界保健機関)水準の清潔さに維持しつつ水再生処理を行う。こうすることで、100リットルの水で100人がシャワーを繰り返し使用できる。普通のシャワーに比べて約98%の節水だ。泥と汗にまみれてストレスがたまる被災者からは、感謝の言葉が絶えない。
さらに2020年7月には新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受け、「WOTA BOX」の技術を活かして「どこでも手洗い機(WOSH)」をわずか3カ月のスピードで開発し、予約受付を開始。11月から出荷を開始する。コンセント1つあれば、レストランや商店の店頭に設置でき、20リットルの水で500回の手洗いができる。
さらに手を洗っている30秒間に、スマホの表面に付着した菌を99.9%以上UV除菌できる機能も洗面台の側面に付けており、先行予約の600台は即完売した。6月には神奈川県鎌倉市と実証実験を行い、駅の改札口を出た所などに設置。ウィズコロナ時代の観光都市の対策として注目され、世界からも問い合わせが殺到している。
世界の水資源の不足は深刻だ。WOTAの技術は水処理を分散型にすることにより、上下水道がない国や地域でも生活用水の再利用を可能にする。
水ビジネスに果敢に挑戦するWOTAの前田瑶介社長(27歳)に、今後の事業展望や研究開発の方向性について伺った。
前田瑶介(まえだ・ようすけ)WOTA株式会社 代表取締役。1992年、徳島県生まれ。東京大学工学部建築学科卒業、同大学院工学研究科建築学(修士課程)修了。在学中より、大手住設メーカーのIoT型水回りシステムユニットの開発プロジェクトに参加。teamLab等でPM・Engineerとして勤務し、センシングや物理シミュレーションを用いた作品・プロダクトの企画・開発に従事。建築物の電力需要予測アルゴリズムを開発・売却後、WOTAに参画。特技は阿波踊り・競技ダンス。東京大学総長賞受賞。修士(工学)。