目指した決済の民主化。フェアな関係の先に永続的な成長という信念【BASE・鶴岡裕太3】

ミライノツクリテ BASE CEO 鶴岡裕太

大学在学中にネットショップ作成サービス「BASE」をリリースし、瞬く間に支持を得た鶴岡裕太(30)だったが、喜びも束の間、分厚い壁にぶつかっていた。

BASEを開発する中でこだわってきたのが、「決済システムの民主化」だった。ネットショップ開設時に不可欠となる決済システムは、各店が個別に決済事業者と契約するのが当たり前だったが、それが個人や小規模な利用者のハードルになっていることは分かっていた。

「だったら、僕が決済事業者と契約して、同じ決済システムをみんなで使えるようにすればいいんじゃない?」と、まっさらな頭で発想した鶴岡は、自分名義の口座で全ショップの決済を請け負うという仕組みを導入していたという。

「出してみて分かったんですが、これではどこか1つのショップが万が一、決済事業者の規約に違反した場合に、全てのショップの決済が停止するリスクがありました。そこで、同じ利便性を提供できる健全なシステムを独自に開発しようと挑むことにしました」

知識ゼロ、決算会社にアポ入れから始まった

BASE

ロゴデザインはアメリカ先住民のテント「ティピ」をイメージしたもの。「誰でも簡単にインターネット上の経済拠点をつくれる」という象徴。

当時、3LDKのマンションを最大12人でルームシェアしていた鶴岡は、インターネットプロダクトが好きな数人の友人と一緒に、昼夜作業する。知識ゼロからのチャレンジだったが、決済会社の営業担当者にアポを取って情報を聞き出すところから始め、“今までにない決済システム”の実現のために奔走した。

途中、ドメインが落ちてサービスが一時的に停止するなどの危機も乗り越えながら、2年ほどかけて、ついにショッピングカート機能と決済機能が一体化した独自のシステムが完成した。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み