【佐藤優】風俗産業は男の「支配欲」の表れ。自分の中に潜むミソジニーに気づくには

yusayo_32_thum

権力者による記録である「歴史」はほとんどが男性の手で編集されてきた。女性たちは、過去も現代も同じく、不平等な現実に対し声を上げ続けてきた。シマオたちの時代はそんな「男性中心社会」に終止符を打つべく、意識改革をできるのだろうか。 シマオは、佐藤優さんがどのように「フェミニズム」と向き合っているのか、その考えを聞いた。

女子学生を教えることを「リスク」と考える大学の先生

シマオ:佐藤さんは外務省で働いていた時代に、男女差別を感じるようなことはありましたか?

佐藤さん:前にも言いましたが、外務省はかなり能力主義の世界だったので、女性でも仕事のできる人はちゃんと評価されていたように思います。

シマオ:では、あまり差別はなかった?

佐藤さん:そうではないです。仕事上の露骨な差別はありませんでしたが、では女性幹部がどれだけいたかと言えば、ごく少数でした。この状況は現在も変わっていません。結婚したり子どもを持ったりすることで昇進することを断念した人も多かったのではないかと、思います。

シマオ:やっぱり、そういった問題はあったのですね。

佐藤さん:ありましたし、現在もあります。夫婦ともに外交官の場合、外務省は大使館など在外勤務が多いですが、私が働いていた頃は、人事上の配慮が十分でなかったため夫婦が10年以上離れて暮らすなんてこともザラでした。

シマオ:さすがに10年以上も離れると、夫婦生活を維持していくのも大変そうですね……。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み