セルラー版でも3万4800円。戦略モデル「Apple Watch SE」を読み解く…アップルが狙う究極のスタンダード

Apple Watch SE

戦略的な価格と仕様でデビューした「Apple Watch SE」。Apple Watchとして初のSE展開になる。

出典:アップル

アップルは日本時間9月16日午前2時に開催したスペシャルイベントのなかで、AppleWatchについて2つの新モデル「Apple Watch Series 6」と「Apple Watch SE」を発表した。

Apple Watchシリーズとして初めてラインナップに加わった「SE」とはどんな製品なのか?

一言でいえば、iPhone最新モデル(現行機種ならiPhone 11 Pro)に対するiPhone SEという構図とまったく同じ位置付けの製品といえる。

価格は2万9800円(税抜)からで、本日9月16日から予約注文を開始、発売は9月18日から。どんな性能と特徴をもったモデルなのか、見て行こう。

「SE」はSeries 4とSeries 5を「融合」させたモデル

Apple Watch SE

出典:アップル

写真だけを見ていると、正直なところ最新モデルのSeries 6との違いがほとんどわからないという人もいるかもしれない。しかし、比較表などの公式情報を見ていくと、いくつかの重要な要素が見えてくる。

特徴をまとめると以下の様なものになる。

  • ディスプレイは常時点灯(Always-On Retina display)ではなく、普通のRetina display。しかし、Series 3より大きく、四隅ギリギリまで画面表示ができる方式。つまりSeries 4相当
  • 心臓部のプロセッサー(SiP)は「S5」。つまりSeries 5相当。Series 4より高速になっている。
  • 本体のカラバリは「ゴールド」「シルバー」「スペースグレイ」の3色展開。これはSeries 4と同じ
  • 安価なGPSモデルのほかに、iPhoneなしで電話やストリーミング音楽が聴けるセルラーモデルを用意。セルラーモデルは3万4800円(税抜)から
  • 従来、Series 5でもSeries 4でも、セルラーモデルは常に5万円を超えており、SEは非常に戦略的な価格設定
  • Series 5から搭載されている(日本利用不可)「ECG(心電図)」機能は、ハードウェア的に非搭載。

Apple Watch SE

Series 6、SE、Series 3の公式の比較表。

出典:アップル

こうした性能と価格面の特徴があり、さらに装着できるバンドは最新型の繋ぎ目のないシリコンバンド「ソロループ」や紐を編んだようなデザインの「ブレインデッドソロループ」も選べる。

OSは最新のwatchOS7だから、外観のデザインだけでSeries 6と瞬時に見分けられる人は少ないかもしれない。

使ってみて一番の差があるのは、「画面が常時点灯かどうか」だろう。

Apple Watch SE

Apple Watch SEにもナイキスポーツバンド仕様が用意。ウォッチフェイスは、おなじみのNIKE専用のものになる。

出典:アップル

常時点灯の有無の違いは、時計としてみると「時刻を確認するときに、画面をつけるために手を大袈裟に動かす必要がある」のをよしとするかどうか、だ。

watchface

watchOS7の文字盤デザイン。GMT機能やタイポグラフィー文字盤などが増えているが、これもSeries6と共通。

出典:アップル

large

最新のwatchOS7から搭載されるApple Watchの家族連携機能「Family Setup(ファミリー共有)」にも対応。

出典:アップル

国内価格もアメリカ価格と比べて為替レートにほぼ沿ったものになっており、かなり戦略的な価格設定だと言える。

長く使うという点でも、Series 3よりも古びた印象は受けにくいモデルだろう。

その意味でも、やはり最新型iPhoneに対するスタンダードの「iPhone SE」という位置付けと同じコンセプトを持つ製品、それがApple Watch SEということになる。

(文・伊藤有

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み