撮影:今村拓馬、イラスト:Singleline/Shutterstock
企業やビジネスパーソンが抱える課題の論点を、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にして整理する。不確実性高まる今の時代、「正解がない」中でも意思決定するための拠りどころとなる「思考の軸」を、あなたも一緒に磨いてみませんか?
参考図書は入山先生のベストセラー『世界標準の経営理論』。ただしこの本を手にしなくても、この連載は気軽に読めるようになっています。
今回はGAFAの一角を占めるアマゾンについて先生と考えていきます。折しも新型コロナの影響でECの売上が激増するアマゾン。向かうところ敵なしの巨大プラットフォーマーには、死角はないのでしょうか?
【音声版の試聴はこちら】(再生時間:7分43秒)※クリックすると音声が流れます
アマゾンとフェイスブックの違いとは
こんにちは、入山章栄です。
前回、前々回は、アップルと世界的なオンラインゲーム「フォートナイト」を運営するエピック・ゲームズの間で起きている係争を元に、アップル、フェイスブックなどのいわゆる「プラットフォーマー」の強さと課題について、経営理論の視点から切り込んでみました。
さて今回は、その議論をしている時に、Business Insider Japan編集部の常盤亜由子さんから「同じく巨大プラットフォーマーのひとつであるアマゾンについても、経営学の視点からぜひ分析を」というリクエストが来ましたので、そこから入りましょう。