ジブリ鈴木敏夫がコロナ禍で考えた“消費”のあり方。「本当に必要なモノしか買わなくなる」【ニューノーマルの時代】

鈴木敏夫 スタジオジブリ プロデューサー

撮影:岡田清孝

ポストコロナの時代の新たな指針、「ニューノーマル」とは何か。消費社会や資本主義社会、グローバリゼーションが揺らぐいま、現代日本人の生き方はどう変わっていくのか。スタジオジブリ・プロデューサーの鈴木敏夫氏に聞いた。


—— 今も小金井のスタジオジブリには週2日ペースで通っていらっしゃると聞きました。

宮さん(宮崎駿監督)は新作の制作を毎日やっていますよ。土曜日も出てますから。

僕は、スタジオにいると人が寄ってくるので仕事にならないんです(笑)。その中でも一番多いのは宮さんです。僕が行くと朝に1時間以上話す。「さぁ、仕事に戻ろうかな……」と思うと、また来る(笑)。僕が他の人と会っていても顔を出しにくる。ありがたいことですけどね。

鈴木敏夫 恵比寿れんが屋 スタジオジブリ

取材は恵比寿にある鈴木さんの隠れ家「れんが家」で行われた。本棚には蔵書がぎっしりと並んでいる。

撮影:岡田清孝

—— コロナ禍で、人が集まってアニメーションを作ることが難しい時代です。ジブリでも働き方に変化はありましたか。

実はジブリの制作現場はそれほど困ってはいないんです。緊急事態宣言の時は一時制作をやめたりしましたけど、アニメーターもテレワークをやってみたら生産性が上がったんです。それを見て僕は日本人だなぁと思いましたね。

会社にいれば、遅れる時もみんなで一緒にズルズルと遅れるから一人遅れても問題にならない。でも、自宅作業というのは一人ひとりの成果の数字が見えやすいんです。

—— 企業によっては、在宅ワークで社員がサボるのではと監視を強めようとする動きもあるようです。

僕は逆だと思います。日本は共同体意識が強いのかな。「他の人が自分よりも仕事が進んでいたらどうしよう」と不安に思いがち。本当に真面目なんだなぁと思い知りました。

ただ、一番困ったのはジブリ美術館(三鷹の森ジブリ美術館)です。2月からずっと閉館※しています。あの頃から「これは長引くだろうな」と思っていたけど、スペインかぜの流行が3年くらい続いたことを考えると、(収束まで)3年はみておいたほうがいいなと思っています。

そして、落ち着いたからと言って、すぐにお客さんは戻らないという覚悟はしていますね。

※三鷹の森ジブリ美術館は9月から入館者数や営業日数の削減、営業時間短縮のうえ、一部再開している

スタジオジブリ 鈴木敏夫 ニューノーマルの時代

—— 緊急事態宣言が解除されて映画館が再開した6月から、全国の映画館で過去の作品である『風の谷のナウシカ』『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』『ゲド戦記』の4作品を再上映しました。なぜこの4作品だったのですか。

スタジオジブリ 再上映

提供:スタジオジブリ

配給元の東宝さんでも、新作映画の公開が難しくなっていたんですね。『天気の子』や『シン・ゴジラ』などの旧作上映していた流れの中で、東宝さんから「ジブリも旧作を出してもらえませんか」と協力要請がきたんです。映画館の方たちから「ジブリの旧作を上映したい」という声が出ていると。これまで映画館にはお世話になってきたので、これは協力しなければと二つ返事でOKしました。

最初、東宝からあがったのは『風の谷のナウシカ』『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』そして『ハウルの動く城』の4作品だったのですが、僕は「1本だけ違うやつをやりませんか」と。『ゲド戦記』を提案したんです。劇中では、年老いたゲド、つまりハイタカは若きアレンにいろいろなことを教えます。そうした言葉が、最近ネットでちょっと話題になったんですね。

幼い頃に『ゲド戦記』を見た人たちも、大人になった。20代になっても、その言葉を忘れていないという人もいる。そういう人たちに喜んでもらえるんじゃないかと思ったんです。

—— 『ゲド戦記』を選ばれたのは意外でした。

『ゲド戦記』は、世界の均衡が崩れてしまった……という作品です。それも念頭にありました。糸井重里さんに作っていただいたコピーがマッチしているなぁと。

——「見えぬものこそ」。

まさにコロナだなぁ……とも思いましたね。

今回旧作を上映するにあたって、僕からは「宣伝費は0でやらないか」と提案しました。宣伝コピーも一切なし。メディアにも連絡しない。それでどうなるかを僕自身が見てみたかったんです。

でも、東宝さんの前で思わず言ってしまったんですよね。「一生に一度は映画館でジブリを……」と。そうしたら東宝の市川南(東宝映画社長、東宝常務取締役)さんが「それ使わせてください!」と。東宝のレポートによると、キャッチコピーが効いたともあって、この目論見は失敗でしたね(笑)。

—— ネット上で「再上映」の話がじわじわと、どう広がっていくのかを見たかった、と。

いま、インターネットにどれくらいの伝播力があるのか知りたかったですね。実際、告知を出してからテレビなど(ネット以外の)他の媒体が取り上げるのは遅かったですし。

結果的に、僕らが思っていた以上に反響※がありました。だから、東宝としては第2弾をやりたいと。でも、それはお断りしましたね。実は個人的に映画業界の知り合いから「もうやめて欲しい」と連絡をもらっていたんです。一説ではコロナ禍でおよそ60本もの映画が公開されないまま眠っている。それを邪魔するのは僕らの本意ではありません。


興行通信社の全国週末興行成績によると、公開1週目の土日である6月27~28日はトップ3をジブリ再上映作品が占めた。1位は『千と千尋の神隠し』2位は『もののけ姫』3位は『風の谷のナウシカ』だった。

スタジオジブリ 鈴木敏夫 ニューノーマルの時代

—— 鈴木さんは著書『禅とジブリ』の中で、「現代は禅的な気分になっている」と書かれていました。お金やモノに執着してきた世代が「今の若者はどこへいくのか」と心配しているが、鈴木さんは「本当の幸せ」を考える時代になったと問いかけています。こうした意識はコロナ後も高まっていくと思いますか。

かつては何でも「お金」の時代で、僕もそういう時代を生きてきた。だから、その中で(仕事を)やらざるを得ない部分もありました。一方で、それだけを物差しにされるとつらいと思っていました。

「ポケモンGO」が4年前にはやったじゃないですか。あの時に「あぁ、価値が変わったんだな」と思いましたよ。人々は「お金」ではなく「時間」が大事だと思うようになった。そうなると「次に人々はどこに向かって行くんだろう」と思っていたところです。

そんな中でコロナが起きた。ある日、フランスのマルセイユに住む友人からLINEがきました。フランスでは本当に、徹底して外に出られなかった。すると、モノを買いに外出しても「本当に必要なモノ」しか買わなくなる。これはどういうことなんだろうと。

新着記事

Popular

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み