【新連載・サイエンス思考】「悪魔の力」から「治せる病」へ。人類はいかにして感染症の正体に気づいたのか

サイエンス思考

Photos.com/Getty Images; Erick Thompson/Shutterstock

「科学的」と言われると、敷居の高さを感じてしまう。それでも、できればもう少しだけ、科学のことを理解したい。科学技術が社会と強く結びついている今、そう感じている人も多いのではないでしょうか。

新連載「サイエンス思考」では、科学を理解するために必要な階段を1段ずつナビゲート。サイエンスの奥深さ、面白さ、そして何より現代科学の礎を築いてきた科学者たちの奮闘を、一緒に体感しましょう。

第1シリーズは全3回にわたり、「感染症」をテーマに取り上げます。

新型コロナウイルスが世界的に拡大して以来、連日のようにニュースではコロナの話題ばかりが取り上げられています。

特定の都道府県の感染者の人数や、重症者数の推移、そして死亡者……そういったミクロなニュースも大切ですが、ときには一歩引いて、もっと鳥瞰的にこの事象を捉えてみると、コロナがまたちょっと違った見え方をするかもしれません。

そこで今回は、人類が感染症とどう向き合ってきたのか、感染症疫学や国際保健に詳しい長崎大学熱帯医学研究所の山本太郎教授に、その進歩の歴史を聞きました。

感染症は「特別な病気」なのか?

有名な感染症の流行

広く知られている感染症の一部を、年代別にまとめました。天然痘やペストなどの感染症は、過去に何度も大規模な流行を起こしたことが知られています。

資料をもとに編集部が作成

2014年に西アフリカで大規模な流行を起こし、その致死率の高さから日本でも大きな話題となった「エボラ出血熱」

2016年、ブラジル五輪を機に世界へと拡散し、胎児の小頭症(頭が極端に小さくなってしまう病気)を増加させる可能性が危惧された「ジカ熱」

ここ10年の間だけでも、今世界中で猛威を奮っている新型コロナウイルス感染症(COVID-19)以外に、世界的に大きな影響を与えた感染症はたびたび報告されてきました。

どれも日本で大きな流行に発展しなかったことは、不幸中の幸いだったといえるでしょう。

こう聞くと「感染症」がどれも極めて特殊な病気であるかのように感じられてしまうかもしれません。

しかし、2009年に「新型インフルエンザ」が世界的に大流行した際には、日本にも例外なく入り込みました。2013年には、ワクチンを未接種の成人男性を中心に「風疹」が流行。2014年には、熱帯の地域で見られる感染症である「デング熱」が、代々木公園近辺の蚊を媒介に広がり、注目されました。

冬になると流行するいわゆる「季節性インフルエンザ」や、ノロウイルスを原因として発生することの多い「急性胃腸炎」、さらに言うと、ごく一般的な「風邪」も感染症の一種です。

少なくとも「感染症」は、思った以上に日々の生活の中にありふれたものだといえるでしょう。

「細菌」と「ウイルス」

感染症の例

ウイルス、細菌、寄生虫を原因とする感染症の例をいくつか示しました。インフルエンザや風疹、はしかなどはもちろん、手足口病や百日咳など、どこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。

資料をもとに編集部が作成。

新型コロナウイルスをはじめ、日本や世界でここ最近話題になっている感染症は「ウイルス」を由来とするものが多いです。

一方、感染症の中には、ウイルスだけではなく微生物の一種である「細菌」や、「寄生虫」を原因とするものも存在します。

たとえば、江戸時代を舞台としたドラマでよく「死の病」とされる「結核」は、「結核菌」という細菌が原因です。

そのほかにも「破傷風」や「ペスト」「コレラ」なども細菌を原因とする感染症の一種で、どれもこれまで多くの人の命を奪ってきました。

細菌による感染症でも、ウイルスによる感染症でも、発熱などの似た症状が出ることはあります。しかし本来、原因が違えば、治療法も異なるはずです。

現代の感染症対策の基本は、この「原因」をはっきりとさせて、それを取り除く方法を探ることがスタートになります。その基礎ができたのは、実は19世紀末、今からたった150年ほど前のことでした。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み