【豪雨の前に】「デジタル標高マップ」であなたの生活圏の“海抜”が見える

多摩川

2019年10月に台風19号が関東を直撃した直後に撮影された多摩川のようす。(撮影:2019年10月13日)

REUTERS/Kim Kyung-Hoon

「いつも大丈夫だから今回も大丈夫」

毎年のようにやってくる大雨や台風などの災害に、こう感じている人も多いのではないだろうか。

夏が終わり、太平洋沖では次々と台風が誕生する季節となった。

2019年には9月から10月にかけて巨大な台風が関東を連続して直撃。特に10月にやってきた台風19号「令和元年東日本台風」は、千葉県を中心とした関東全域に大規模な被害を与えた

そもそも島国である日本では、沿岸部や川沿いに街が広がっていることが多い。標高が低く、水害のリスクの高い地域というのは、実はそれほど特殊な場所ではない、というのが実情だ。

自宅や職場の標高は衛星データでわかる

実際に、自分たちがどんな場所に住んでいるのか。

国土地理院が公開している主要都市のデジタル標高地形図を眺めてみよう。標高の低い地域に住んでいたり、自分の住んでいる地域に不安を感じたりした人は、あらためて自治体のハザードマップや避難情報などを確認して欲しい。

※注意:標高が高い地域に住んでいるからといって、水害のリスクがゼロとはいえません。お住いの地域のリスクを評価する際には、各自治体の防災情報などを参照してください。

【注意】以下に出てくる全ての地形図で、色と標高が一致しているわけではありません。それぞれの地形図の説明に、標高の凡例の一部を記載しています。

標高

出典:国土地理院デジタル標高地形図


東京湾には埋立地が多いが、海沿いよりも少し内陸側に標高が低い地域が散見される。

東京

首都圏湾岸部、平成28年8月のデータ。

出典:国土地理院デジタル標高地形図



川沿いの「青」の地域が多い江戸川区は、巨大台風や大雨による浸水被害が想定される際には「区外」への避難を推奨している。

江戸川区

江戸川、荒川の河口近辺、平成20年2月のデータ。薄い水色が海抜0m地点で赤色領域が海抜50m地点。地上にある濃い青色の領域は、海抜が0m以下になっている。

出典:国土地理院デジタル標高地形図

江戸川区のハザードマップによると、大雨や台風がなくても江戸川区の大半の領域は周囲の河川の水位よりも低いという。

また、江戸川や隅田川が氾濫すると、江戸川区だけではなく、江東区、墨田区、葛飾区、足立区も同様に浸水被害が想定されている。

海沿いから離れた都心部は標高がある程度高いが、部分的に谷にような地形がみられる。渋谷駅は、名前の通り峡谷にある。

都心部

東京都心部、平成27年7月のデータ。薄い水色が海抜0mで、最も濃い赤色の地域が海抜60m。濃い青色の領域は、海抜0m以下。

出典:国土地理院デジタル標高地形図

東京西部は平均的に標高が高い。ただし、多摩川や神田川、旧玉川上水など、川や水路に近い地域は周囲に比べて標高が低い。

東京

東京、平成29年3月のデータ。最も濃い赤色の領域は、海抜124m。薄い水色が海抜0m。地上で濃い青色をしている領域は、海抜0m以下。

出典:国土地理院デジタル標高地形図

横浜市は沿岸部を中心に総じて標高が低い。また、内陸部にも峡谷のようになっている地域がみられる。

横浜

横浜市、平成30年5月のデータ。濃い赤色・茶色の地域は標高120m。青色の地域が海抜0m。陸上で濃い紫色をしている地域は、海抜0m以下(最大マイナス20m)。

出典:国土地理院デジタル標高地形図


川崎は沿岸部に加えて、多摩川、鶴見川沿いに標高が低い地域が続いている。

川崎

川崎市、平成30年5月のデータ。この地形図は海抜120m(茶色)〜マイナス5m(紫色)で色分けされている。

出典:国土地理院デジタル標高地形図

千葉では、沿岸の埋立地が総じて標高が低い。また、千葉駅の近くでは、都川の流域を中心に標高が低い地域が少し内陸側にまで広がっている。

千葉

千葉市、平成30年5月のデータ。この地形図では、海抜120m〜0mまでで色分けされている。

出典:国土地理院デジタル標高地形図


関西では、大阪湾にいくつもの河川が流れ込んでいる影響か、大阪市の標高が総じて低い。また、淀川の上流にあたる内陸の京都でも標高は比較的低いままだ。

京阪神

京阪神地区、平成29年7月のデータ。陸上部の青色の地域は海抜0m。茶色の濃い部分は、海抜600m。

出典:国土地理院デジタル標高地形図

大阪をさらに細かく見てみると、大阪城は比較的標高の高い位置に建設されていることが分かる。また、大阪市鶴見区にある花博記念公園鶴見緑地付近も、飛び地のようになっている。

大阪

大阪市、平成27年11月のデータ。この地形図は、海抜900m(赤色)〜マイナス1m(青色)で色分けされている。

出典:国土地理院デジタル標高地形図

神戸の東側では、六甲山に近づくにつれて一気に標高は高くなっている。埋立地も多いが、武庫川の河口付近の少し内陸側が最も標高が低い。

神戸

神戸東部、平成23年2月のデータ。この地形図では、赤色の領域を海抜150m。水色の領域を海抜0m。濃い青色の領域(海を除く)を海抜0m以下としている。

出典:国土地理院デジタル標高地形図

神戸の西側から明石市。明石川の流域に、標高の低い地域が広がっている。

神戸西部

神戸西部、平成28年8月のデータ。この地形図は、地上部を海抜250m(茶色)〜マイナス1m(青色)で色分けしている。

出典:国土地理院デジタル標高地形図


福岡も沿岸部は概ね標高が低い。唯一「西公園」の標高が周囲に比べると高くなっているが、それでも福岡市によると「高潮時は使用不可」だ。

福岡

福岡市、平成27年7月のデータ。この地形図では、赤色が海抜250m。青色が海抜0m。

出典:国土地理院デジタル標高地形図


東京都ハザードマップ一覧

横浜市ハザードマップ

川崎市ハザードマップ

千葉市ハザードマップ

大阪市ハザードマップ

神戸市ハザードマップ

福岡市ハザードマップ

文・三ツ村崇志

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み