無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


習近平氏が菅首相に出した「3つの注文」。日本で報じられなかった日中会談の内容

菅義偉首相と習近平国家主席

米中対立が深刻化する中、菅新政権は中国とどういう距離感で対峙するのか。

Carl Court/Pool via REUTERS、REUTERS/Jason Lee

菅義偉新首相は9月20日のトランプ米大統領に続き、25日には習近平・中国国家主席と電話会談し、外交も本格的にスタートさせた。

菅氏は「日中関係の安定は2国間だけでなく、地域、国際社会のために極めて大事」と訴え、習氏も「日本との関係を引き続き発展させていきたい」と応じ、関係改善の流れを継続することで合意した。

中国メディアによると、習氏は会談で「3つの注文」を出し、米中対立激化の中でバランス外交をとる日本に、「振り子」を中国側に向かせるよう求めたい思惑をのぞかせた。

国賓訪問については言及せず

約30分に及んだ日中電話会談は、日本側の申し入れで実現した。中国側の反応のタイミングは、中国にしては驚くほど早かった。

在京の中国外交筋によると、習氏の国賓訪日がこの3月に延期された後、中国側は首脳の電話会談を日本側に求めたが、安倍政権は首を縦に振らなかったという。反応の早さの裏にはそんな事情もあった。

会談では、懸案の習氏国賓訪問については、菅首相は「やり取りはなかった」と記者団に説明した。延期決定後、双方間で日程を詰める作業に入っていなかったからだ。

中国側も、自民党内で国賓訪問に反対する声が根強く、日本の反中世論の高まりも知っており訪問実現を焦ってはいない。菅首相が使った「首脳間を含むハイレベルの緊密な連携」という表現から、「国賓訪問を含む首脳往来の約束は消えていない」と、中国側が受けとめる余地を残したとみることは可能だ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み