NvidiaのArm買収戦略を見ても、インテルが「勝てる」と考える理由。エッジAI市場を制するカギは?

インテル Intel 半導体

半導体市場の巨人インテルが見据える「次なる展開」とは。

Mustafa Ciftci/Anadolu Agency/Getty Images

  • クラウド上ではなく、末端のデバイス上で先進的な人工知能(AI)を動かす「エッジコンピューティング」は、自動運転車から産業用ロボットまで、ここ最近の大きなテクノロジーの進化の根幹をなすものだ。
  • インテルはエッジコンピューティング市場が2024年までに650億ドル(約6兆8000億円)規模に成長すると予測しており、同社の年間売上高に占める金額は着実に増えている。
  • 成長の始まったこの市場の覇権をめぐって、半導体メーカーの競争が激化している。しかし、インテルのコーポレートバイスプレジデント、ダン・ロドリゲスはBusiness Insiderの取材に「大きな成功を得られると確信している」と自信を示した。
  • エヌビディア(Nvidia)がアーム(Arm)買収を発表し、エッジコンピューティング市場で優位に立つ可能性が出てきたことで、覇権争いは一段と加熱していくとみられる。

これから起こるテクノロジーの進化のなかで最も期待されるものの多くは、クラウドではなく、末端のデバイス上で先進的な人工知能(AI)を動かす「エッジコンピューティング」がその土台となる。

自動運転がその最たる例だ。自動運転車は、子どもが走って道路を横切るといった不意のできごとに、何ミリ秒という瞬間で反応できなくてはならない。なので、アマゾンやマイクロソフトのクラウド上で動くAIシステムと交信してその反応を待つといった時間はまったくない。

しかし、車載プロセッサを強化することで、自動運転車は即時に(突発的なできごとに対し)判断を下すことができる。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み