グーグルが導入する「OKR」。1兆ドル企業へ飛躍させた目標設定手法を活用するポイントは?

グーグル

MariaX / Shutterstock.com

  • グーグルが1兆ドル規模の事業に成長した秘訣は「OKR」と呼ばれる目標設定手法にある。今やSlackやDropboxなど、有名企業の多くがこの手法を導入している。
  • OKRはシンプルだ。長期目標を設定し、各目標達成に対する進捗度合いを測る成果指標を選ぶ。しかし、マスターするには時間がかかる手法でもある。
  • 仕事とプライベート双方でのOKRの活用の仕方を、SlackやDropboxのリーダー、グーグルの元プロダクトマネジャーに聞いた。

1999年、卓球台の周りにグーグルの社員が集まっていた。会社の将来を変えるプレゼンテーションを聞いていたのだ。

インテル出身で新しく役員として加わったジョン・ドーアが、グーグルの若い社員たちにOKR(Objectives and Key Results:達成すべき目標と、目標達成のための主要な成果)を紹介した。突拍子もない思考法だったが、これが後に、グーグルを一介のスタートアップから1兆円ドル企業へと変身させることになる。

OKRでは、長期目標とその目標達成の進捗を測るいくつかの成果指標を決める。

ドーアは2017年の著書『Measure What Matters(邦題:Measure What Matters——伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法 OKR』の中で、この目標設定手法をグーグルに紹介した時、共同創業者のセルゲイ・ブリンから「組織をまとめるための何らかの原則が必要だけど、今はそれがないから、この手法を使おうか」と言われた、と書いている。

グーグルは今もこの手法を活用している。もうひとりの共同創業者であるラリー・ペイジはドーアの著書の序文で「OKRのおかげで私たちは10倍成長を遂げ、しかも何度もそれを繰り返すことができた」と述べている。他にも、Slack、Dropbox、ビル&メリンダ・ゲイツが後援する貧困撲滅のためのOneキャンペーンでもOKRは活用されている。

OKRがあれば、想定外の状況でもリーダーが進捗を確認し、組織が目標からブレないようにする力になってくれる。

では、ビジネスで成功するためにリーダーや社員たちはOKRをどんなふうに活用できるのか。Slack、Dropbox、Oneキャンペーンのリーダー、元グーグルのプロダクト・マネジャーらにポイントを聞いた。

OKRではこの2つの問いに答えよ

そもそもドーアにOKRを教えたのは、インテルのOKRを考案し、「OKRの父」とも称されるアンディ・グローブだ。グローブは1970年代にインテルで講座を持っていた時、OKRは次の2つの質問に答えられなければならないと言った。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み