水不足が阻む女性の教育と経済。女性の機会を奪う水汲み労働【気候変動と格差2】

Why Care?

Atul Loke/Getty Images

200,000,000時間 = 8,300,000日 = 22,800年

これは、世界中の女性や女の子が、水汲みのために毎日費やしている時間だ。

国連の持続可能な開発目標(SDGs)の6番目の目標である「安全な水と衛生の保証」は、2030年までにすべての人の安全で安価な水への普遍的、かつ衡平なアクセスの達成を目標としている。今もなお、世界では3人に1人が安全な飲み水を手にすることができない。水を求めて、湖や川へ歩き、多くの時間を費やすことは、珍しくない。

水汲み労働で奪われる教育・経済の機会

世界的に見ると、性別役割分業や慣習・文化の影響で、水汲みの負担は、女性や女の子にのしかかっている。実際、家に水道がない家庭の8割では、女性や女の子が水汲みを担っている。

国連によると、マラウィでは女性は水汲みに毎日、平均で54分を費やしているのに対して、男性はわずか6分に留まっている。ギニアとタンザニアでは女性の平均時間は20分、男性の2倍だと推定されている。

数々の研究で、この水汲みに費やす時間は、教育や経済活動の機会を奪っていることが、明らかになっている。

タンザニアでの調査では、水汲みにかかる時間が約30分から15分以内に減ると、学校への出席率が12%増加したことが報告されている。アメリカとメキシコの国境地域で実施された研究も、水資源の減少は、女性のキャリアへの投資を阻む要因だと結論づけている

またパキスタン政府が農村部で水の供給プロジェクトを実施したところ、対象地域の学校への入学が80%増加したほか、世帯収入も平均で24%増えた。この成果は、水へのアクセスが確保されたことで、毎日女性や子どもが水汲みにかけていた2〜6時間もの時間が半減し、その時間を経済活動や教育に投資できるようになったからだと、分析されている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み