愛の不時着、梨泰院クラス…なぜ韓国ドラマは世界で売れるのか? 『冬のソナタ』以降の進化の歴史を振り返る

愛の不時着

画像:Netflix公式サイトより

『愛の不時着』に『梨泰院クラス』、『サイコだけど大丈夫』……。2020年、Netflixをはじめとする動画配信サービスのトップランキングを、韓国ドラマが席巻しています。なぜ今、クオリティの高い韓国ドラマが多く生み出されているのでしょうか?

『愛の不時着』『梨泰院クラス』に関する解説記事が30万人以上に読まれている人気ブログ「One more Korea」の著者でもある、韓国在住のブロガーMisaさんが「韓国ドラマの強さの理由」をシリーズ形式で解説します。


初めて『冬のソナタ』で韓国ドラマが日本に伝わった2004年以降、韓国ドラマを取り巻く環境は大きく変化してきました。

この16年を振り返ってみると、韓国では、2011年頃のケーブルドラマの発展、2018年頃のNetflixの台頭というできごとが、ドラマ制作やビジネスモデルに大きな影響を与えてきたと言えます。

今回の記事では、地上波ドラマの時代から、最初の転換期である2011年ケーブルドラマの登場までを振り返っていきます。

1. 恋愛モノ中心、地上波ドラマの時代(~2010年頃)

huyusona

画像:AbemaTVより

『冬のソナタ』が日本に伝わった2004年頃。

この頃、ドラマを放送していたのは、主に地上波のチャンネル3つ(KBS/MBC/SBS)でした。 当時、日本で韓国ドラマが紹介される際に、日本では考えられないような高い視聴率の数字が並んでいたのを今でも記憶しています。

2002年:冬のソナタ(KBS2)28.8%
2003年:天国の階段(SBS)43.5%
2005年:私の名前はキム・サムスン(MBC)49.1%

※韓国での放送年。視聴率は全国基準。

これは実は、当時チャンネル数が限られていたことも大きく影響していました。どんなドラマでもある程度の視聴率が保証され、人気作品では50%に迫る驚異的な視聴率が出ていた時代です(この頃の作品には、視聴率60%というものも存在します) 。

当然、この頃の視聴者たちがドラマを見る方法は、テレビでの視聴がメイン。「夜、家族一緒にドラマを観る」ということもよくあった時代で、幅広い世代層にヒットする家族物・恋愛モノが必然的に多く作られました。

同時に、時代劇やジャンルものも一定数存在していましたが、どんなジャンルでも定番だったのが、出生の秘密、復讐、身分違いの恋といった内容。家庭でチャンネルの選択権を握る主婦世代を意識した要素がどの作品にも盛り込まれていたのです。

当時のドラマについて、韓国の友人たちに聞くと「どんなジャンルのドラマでも、結局恋愛モノになってしまう感じだった」そう。

その頃初めて、韓国ドラマの奥深さに触れた私たち日本人にとっては、とても新鮮だったこれらの作品。もちろん韓国でも当時はヒットしましたが、これだけドラマの内容が多様化した今振り返ってみると、役者や設定が違っても、似たような展開が繰り返されるドラマが比較的多かったと言えるでしょう。

テレビ編成が最重要だった時代

tenngokunokaidann123

2003年に公開されたドラマ『天国の階段』。韓国で驚異の最高視聴率44.1%を記録した。

画像:AbemaTVより

この頃のドラマの作り手側の環境にも注目してみましょう。韓国政府が1991年に法律を改正し、放送局に一定の割合で外注制作をするように義務を課したことで、この時代から、本格的にドラマの外注制作が始まりました。

『冬のソナタ』も、韓国の公共放送KBSのドラマということで、「テレビ局が制作したドラマ」というイメージがあったかもしれませんが、実はこちらも、当時新興制作会社だったファンエンターテイメントの制作です。

この外注制作の推進は、競争を促しコンテンツ力を高めるための施策だったのですが、いくら制作会社が増えても、当時は流通させる経路がほぼテレビ放送のみ。

この時代、制作現場では「ドラマの作品性よりも、編成が視聴率を左右する」と言われていたそうです。 日本での『冬のソナタ』のヒットを受けて、海外での販売の可能性も見えてきていたものの、それでも制作会社にとって、メインの収益源は放送局からの制作費。

制作費の支援を受けることで、ほとんどの権利を放送局に渡してしまうケースが多かったため、制作会社も結局は放送局の顔色をうかがいながら、編成枠を確保してもらうのに必死でした。また、放送局側にとっても「いかにコストを抑えて視聴率をとるか?」が重要だったといいます。

このような状況下では、なかなか新しいチャレンジを行うことができず、同じようなタイプの作品が繰り返されてしまうのも当然だったでしょう。

2. 新チャンネル誕生・多チャンネル化の時代(2011年頃)

GettyImages-100104063

写真は李明博氏。2008年から2013年まで第17代大韓民国の大統領を務めた。

Gettyimages

そして、韓国ドラマが大きな転換期を迎えたのが2011年頃です。この頃、地上波3チャンネルに加え、大企業や新聞社資本のチャンネルが次々と誕生します。

この背景には、法律の改正があります。実は、韓国では1980年代から29年間にわたり、新聞社や大企業の放送局への資本参加が法律的に禁止されていました。

しかし、2009年にメディア関連(新聞法、放送法、IPTV法)法案が可決され、この規制が緩和されたことで、大企業や新聞社資本のチャンネルが次々と誕生したのです。

それら新しいチャンネルは、ケーブル・衛星・IPTVを通じて放送が行われ、地上波と同じような総合的な編成(報道・ドラマ・バラエティなど)が可能な「総合編成チャンネル」や、特定の分野に特化した「専門チャンネル」へと多様化していきます。

このように、資本力のある親会社が設立した新しいチャンネルが、地上波中心だったテレビ業界に大きな変化をもたらしたのでした。

「有料放送普及率9割」が成功のカギ

なお、ここで日本と大きく異なる点がテレビを取り巻くインフラ面です。韓国では、これらの新しいチャンネルが生まれる前から、政府主導でケーブルTV・IPTVの普及が推進されていました。

マンションの管理会社が地域のケーブル事業者やIPTV事業者と契約し、安い値段で管理費などとセットで徴収することで広く普及。2011年の時点で、韓国の有料放送世帯普及率は9割を超えていました(放送通信委員会「2019年放送メディア利用状況調査」より) 。

3

提供:筆者

このような環境が整っていたおかげで、ケーブル局が新しく誕生した際も、すでにある家のテレビで新しいコンテンツを楽しむことができるようになったのです。

有料チャンネル1つを契約するのに3000円程度かかる日本とは、大きな違いがあります。

私も以前から「海外はケーブル/IPTVでの多チャンネルが主流で、日本が特殊だ」という話を聞いたことがありましたが、実際に、多チャンネル化が実現している韓国で生活してみると、この環境が視聴スタイルに与える影響はとても大きいと感じます。

3. 「ドラマ離れ」防いだ、視聴スタイルの多様化(2011〜16年頃)

多チャンネル化・ブロードバンドの普及により、ドラマの視聴スタイルは大きく変化します。

テレビでリアルタイム放送を見逃しても、さまざまな手段で「見逃し視聴」をすることが可能となりました。

4

提供:筆者

5

現在、私が加入しているIPTVの画面。リモコンのメニューで放送中や過去ドラマのVODを利用できる

提供:筆者

6

最新作の場合、1話あたり1650ウォン。月額で見放題のプランなどもある。

提供:筆者

このように、視聴者はそれぞれの生活スタイルに合わせて、さまざまな視聴方法でドラマを楽しめるようになりました。

日本では「テレビ離れ」という言葉をよく聞きますが、それは韓国も同様です。しかし、このように早くからテレビのリアルタイム視聴以外でのドラマの楽しみ方が普及していたことで、テレビ離れ=ドラマ離れとならず、時代に合わせたドラマの楽しみ方が確立していったと言えるでしょう。

4. 「CJ ENM」が牽引した、ケーブルドラマの発展

愛の不時着

『愛の不時着』を放送したケーブルチャンネルのtvNは、2010年代のドラマの発展を牽引した。

画像:Netflix公式サイトより

2011年以降、特に非地上波の総合編成チャンネルやケーブルチャンネルは、チャンネルの人気を確立するために、こぞってドラマ制作に力を入れ始めます。

最近、『梨泰院クラス』や『夫婦の世界』などのヒットを生み出しているJTBCも、この時期に生まれた総合編成チャンネルで、親会社の資金力を活かして、この頃からドラマ制作に力を入れてきました。

特に、この頃のドラマの発展を牽引したのが『愛の不時着』を放送したケーブルチャンネルのtvNです。tvN自体は2006年に設立されていますが、それまではバラエティが中心でした。しかし、新しいチャンネルが誕生したこのタイミングで、ドラマ制作に力を入れます。

tvNを運営していたのはCJ E&M。現在はCJ ENMという社名になり、のちにそのドラマ部分が独立して「スタジオドラゴン」という会社になることでも知られています。

パラサイト

出典:パラサイト公式サイト

映画『パラサイト』がアカデミー賞を受賞した際、このCJ ENMが約20年間かけて、赤字決算でも継続的にコンテンツに投資し続けてきたことが話題になりました。

「世界中の人を韓国文化のとりこにする」という信念と、中長期を見据えた戦略と資金力で、CJ ENMはドラマに対しても大規模な投資を行います。国内は自社でtvN、OCNというチャンネルを持ちながら、同時に海外にも積極的に販売していく戦略をとります。

当時の韓国のニュース記事(Nocut News、2011年11月23日付)には、こんな情報が残されています。

CJ E&Mは2012年、ドラマに870億ウォン(約78億円)投資。26篇のドラマを制作する。

2011年、80億ウォン(7億円)程度ドラマコンテンツの輸出に成功。

当時のCJ E&Mの発表によると、ドラマの制作本数は2010年8篇、2011年14編。上の記事では2012年に26篇とあるので、この頃、毎年倍に迫る勢いで急速に制作本数を伸ばしていたことがわかります。

またこの当時から、「中長期的にはグローバル売り上げで全体の売上高の約30%を目指す」という目標を掲げていました(実際に2019年にこの目標を達成しています)。

それまで地上波の放送局が、テレビの広告売上=視聴率をいかに上げるか?に重きを置いていたのに比べると、CJ E&Mのこの明確な海外販売拡大への戦略と、コンテンツ輸出にかける想いは、韓国ドラマ制作に大きな変革をもたらしていったのです。

ということで、今回は主に2011年のケーブルドラマ登場までをご紹介しました。 次回は、CJ ENMの取り組みが、具体的にどのように韓国ドラマに変革をもたらしたのか?その中で、現場の作り手たちがどのような挑戦を行ったのか?についてご紹介したいと思います。

(文・Misa

※この記事は“One more Korea”の記事を編集・転載したものです。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み