出典:WHO
世界で大流行を続けている新型コロナウイルス。
なぜ、このウイルスはこれほど広範囲に広がってしまったのでしょうか。そして私たちはこれから先、世界を大混乱に陥れてしまう新型コロナウイルスのような感染症の脅威に、何度晒されなければならないのでしょうか。
大流行する感染症とはどういったものなのか、長崎大学の山本太郎教授に聞きました。
パンデミックの方程式。流行を決める2つの要素とは?
新型コロナウイルス感染症の1日あたりの感染者と死者数。世界では連日、20万人〜30万人の新規感染者が確認され、5000人程度が死亡している。
出典:WHO
「ペスト、コレラ、結核、はしか、HIV、インフルエンザ、マラリア……」
どれもこれまでに世界的に広く流行し、多くの人の命を奪っていった感染症です。
世界を混乱の渦に陥れている「新型コロナウイルス」は、10月1日の段階で、世界での感染者が3350万人、死亡者は100万人を超えています。その数はいまだ増え続けており、収束の目処は立っていません。
世界で数千万人が死亡したとも言われているペストやスペイン風邪(インフルエンザ)と比べると、その被害はまだ小さいといえるかもしれません。しかし、これほど医療が発達した現代においてなお、これだけの被害を与え、社会を大混乱に陥れた新型コロナウイルスもまた、間違いなく人類史に刻まれる感染症といえるでしょう。
1918年、スペイン風邪が流行した当時のようす。カンザス州の米陸軍の兵士の間では、感染者は回復するまで隔離されていた。
REUTERS
このような世界的に大流行する感染症は、過去にもたびたび発生してきました。
山本教授は、どんな感染症も次の2つの要因が重なった時に、流行するといいます。
一つは、その感染症の原因となる病原体が、人の生活圏に入ってきやすくなること。
そしてもう一つは、感染が広がる要因が増えること、つまり、人と人の交流の増加です。
かつては「パンデミック」は起きにくかった?
たとえ感染症にかかっている人がいても、関わり合いがなければ感染は広がりません。昔は集団同士での交流が少なかったため、集団をまたぐような感染の広がりは起きにくかったと考えられます。
ADragan/Shutterstock.com
「感染症の病原体は、人と人の『インタラクション』によって広がっていきます。人づてに広がっていく感染症の特性は、感染症の付属的な性質と言ったほうがいいのかもしれません」(山本教授)
例えば、人がまだ狩猟・採集を中心とする生活を送っていたとされる1万年以上前。
感染症の原因である細菌やウイルスなどの病原体は、その時点ですでに地上に存在していました。
ただし、
「かつて人類が狩猟生活を送っていた頃は、感染症の数はそれほど多くはなかったのではないかと思います。感染症が増えてきたのは、ある程度人口が増えて、農耕が行われるようになってきたタイミングではないでしょうか」
と、山本教授は語ります。
当時の細菌やウイルスが、今よりも感染しにくい性質だったという訳ではありません。
狩猟・採集中心の生活を送っていた頃は、人々は非常に小さな集団で暮らしていました。また、そういった小さな集団同士の交流も限られていたと考えられます。
山本教授は、
「潜伏期間や感染を広げる期間が短いインフルエンザなどの感染症は、一つの集団の中で広がることはあっても、集団から集団へ広がることは稀だったはずです。一方で、結核やハンセン病などの病気は(潜伏期間が数年単位と長いため)広がることもあったかもしれません」
と話します。
現代で問題となるような「パンデミック」は、非常に起きにくかったのではないでしょうか。