ソニーのスマートウォッチ「wena 3」はどこが“すごい”のか。Suica対応、時計メーカーとのコラボで“新規事業”を卒業へ

wena 3

ソニーは、ハイブリッド型スマートウォッチ「wena 3」を発表した。

撮影:小林優多郎

ソニーは、ハイブリット型スマートウォッチ「wena 3」を発表した。11月27日から。価格は製品構成によって異なるが、2万4000円前後〜3万5000円前後となっている。

同シリーズは第2世代まで「wena wrist」として展開していたが、今回の大幅なバージョンアップによって「wena」というシンプルなブランドに生まれ変わった。

製品として、そしてビジネスとしてどのような進化を遂げたのか解説しよう。

SuicaやAlexa、VO2 Max計測対応で大幅進化

本体と分かれるwena 3

wenaシリーズは、時計本体ではなくバンド部にスマートウォッチとしての機能を集約することで“ハイブリッド型”を実現している。

撮影:小林優多郎

製品としての進化の目玉は、「本体デザインの一新」および「Suica対応」だ。

従来のwena wristをおさらいすると、本体は時計のバンド部となっており、バンドやそのコマの中にセンサーや電池などの部品を内蔵していた。

そのため、バンド部でスマートウォッチとしての機能を利用しつつ、別途好みの時計本体(ヘッド部)を着けることで、“ハイブリッド型”の体を成していた。

wena 3とスマートウォッチ

普段は普通の時計(写真右)として使えるが、その後ろにはwena 3を着けていれば、他社製スマートウォッチ(写真左)のような、スマートフォンなどとの連動やキャッシュレス機能、活動量計の機能が利用できる。

撮影:小林優多郎

wena 3でも、ハイブリッド型の原理は同じだが、センサーや電池はすべて1つのモジュールとしてまとめられ、バンド部も比較的自由にカスタマイズできるようになった。

また、単色ディスプレイを搭載することで、接続されているスマートフォンの通知や歩数などの活動量の表示などが可能。操作もスマホなどと同じスワイプやタッチなどの操作で行える。

wena 3 ディスプレイ

単色表示のタッチディスプレイを搭載。Suicaの残量もひと目でわかる。

撮影:小林優多郎

加えて、wena 3は新たに交通系電子マネー「Suica」に対応する。

従来機でも「楽天Edy」や「iD」「QUICPay」などに対応していたが、ユーザーからは2016年の初代機発売以来、利用箇所の多いSuicaへの対応は熱望されていた。

今回、JR東日本とも協力し、wenaのアプリでSuicaを発行するという「楽天ペイ」内のSuicaや「Mizuho Suica」など同じフレームワークで機能を実現している。そのため、wenaアプリではチャージは可能だが、通勤定期や特急券・グリーン券の購入、オートチャージの設定はできない。

Alexa機能

ディスプレイに表示されるAlexaボタンをタップするとAlexaを起動できる。wena 3にはスピーカーがないため、アレクサからの回答はテキストで表示される。

撮影:小林優多郎

Suica機能はAndroid、iOSいずれのスマートフォンのアプリでも設定できる。ただし、前述の楽天EdyやiD、QUICPayなどは従来と同様に、iOS向けの「おサイフリンク」アプリが必要となる(Androidスマホでは設定できない)。

その他にも、緑と赤のLEDを使ったデュアル光学式心拍センサーや、ソニー独自のアルゴリズムによるVO2 Max(最大酸素摂取量)の測定、アマゾンのスマートアシスタント「Alexa(アレクサ)」対応など、スマートウォッチとして大幅に進化している。

wena 3モジュールを外販、第1弾の協業相手はセイコーとシチズン

wena 3を並べる

さまざまなバンドに取り付けられるwena 3。

撮影:小林優多郎

製品として多くの機能を備えて、ブランド名を一新したことは大きなニュースだが、ビジネス上もさらなるチャレンジをはじめる。

それは、“wena 3モジュールの外販”というBtoBのビジネスに乗り出すということだ。

今回、前述のようにバンドの自由度が上がったことで、各時計メーカーなどが独自の個性を確保したまま、wenaのフル機能が利用できるようになったことでこのビジネスは成り立っている。

時計メーカー側もwena 3のモジュールを採用すれば、前述の機能はすべて利用でき、またSuica発行などに必要な管理サーバーやアプリの保守などもソニーが担当するため、自社ですべて開発するよりスピーディーな製品化を実現できる。

分解図

wena 3のモジュール部分を分解したところ。

撮影:小林優多郎

実際、wena 3の発表と同時に、ソニーはセイコーウオッチと、シチズン時計との協業を発表した。

セイコーウォッチは、バンドバックル部にwena 3を搭載した「wiredwena」を2021年1月15日に発売予定。ヘッド部のインジケーター針でwenaの情報表示をしたり、ボタン操作でwenaの各機能を呼び出すなど独自の機能も搭載する。

シチズンもwena 3を搭載した製品を今後開発する。さらに、シチズンはムーブメント供給先にwena 3モジュールの販売を行っていくほか、同社のIoTサービス「Riiver」にwena 3を対応させる(2021年夏頃)など、同社のエコシステムの中にwena 3が組み込んでいく。

wiredwena

セイコーが発売する「wiredwena」はwena 3の機能に“追加機能”が施されている。

出典:セイコーウォッチ

wenaはもともと、“ハイブリッド型”という独特な発想から生まれたソニーの新規事業の1つだった。そのため、まずは市場を開拓するために、基本的に消費者向けのビジネスに注力していた。

そんなwenaが第3世代にしてついに、新しいビジネスモデルを開拓していくことは、重要なマイルストーンになる。wenaがソニーを代表するビジネスになっていくか、今後も注目していきたい。

(文、撮影・小林優多郎

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み