住宅ローンにロックインされる日本人。夢中になれる仕事を見つけられない日本の社会システムとは?【山口周の“思考のコンパス“を手に入れる】

前回に引き続き、対談相手は新刊『これからの生き方。』を上梓したワンキャリア取締役の北野唯我さん。これから生きる・働くうえで重要な感覚についてお話しいただいた前編に続き、後編ではさらに、結局どうすればパフォーマンスが上がるのかなどについて語ります。


—— これまで良しとされたものが悪となる。コロナ禍で価値観が逆転するような経験をし、これからはより「ちょっとした違和感を逃さない、古い価値観に呪いのように囚われないことが肝だ」というのが、ここまでのお話(前編)かと思います。では改めて、どうすれば呪いは解け、違和感に素直でいられるのでしょうか?

北野唯我氏(以下、北野):今、その呪いにかかってしまう理由の一つじゃないけど、大事な感覚として抜け落ちているものがやっぱりフィジカル(触感など身体的)な感覚ですよね。

学びもそうですが、仕事や職業も本来もっとフィジカル、頭ではなく身体で感じるもののはずだと思うんですよ。それで今回の本でも、わざわざ準主人公の一人を職人にしました。いわゆるオフィスで働くビジネスパーソンじゃなくて。

山口周氏(以下、山口):ショコラティエの人が出てくるよね。

北野:もちろんフィジカルでなくても仕事は進みます。何ならZoomのおかげで明らかに仕事効率は上がっているし、知的生産者の方がパフォーマンスも高くなっている。そういう人しか生き残れないかもという見解が多く、それも分からなくはないんです。

でも結論からいうと、フィジカルに対するリスペクトを持っていない状態で人間が進化すると必ず飽きとの戦いになって、ろくなことにならないというか。行き着く果ては、それこそ「宇宙を支配しよう!」とかでしょう? 宇宙ビジネスとかね。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み