デザイン一新で登場したiPhone 12シリーズ。サイズ違いのminiはどこが同じでどこが異なるのかを解説。
出典:アップル
日本時間10月14日午前2時開催のアップルのスペシャルイベントで、噂どおり最新のiPhone 12シリーズに、コンパクト版の「mini」が追加。大小2モデル構成になることがわかった。
別記事で解説するが、これでiPhoneシリーズはiPhone Pro Max、Pro、12、12 miniという4モデル展開で、全機種が5G対応ということになる。iPhone 12/12 miniの日本での直販価格は以下の通り。
iPhone 12 mini
- 11月6日予約開始、11月13日発売
- 64GB……7万4800円
- 128GB……7万9800円
- 256GB……9万800円
iPhone 12
- 10月16日予約開始、10月23日発売
- 64GB……8万5800円
- 128GB……9万800円
- 256GB……10万1800円
※いずれも直販価格、税別。発売時期はアメリカでの発表ベース。
このminiの価格設定は、2019年発売のiPhone 11の最安値モデルと同じで、最新のチップA14 Bionic搭載、OLEDディスプレイ、もちろん5G対応という性能を考えれば、かなり魅力的なものになっている。
新登場のiPhone 12 miniを中心に、従来のiPhone 11との違い、miniと12の違いを解説していこう。
完全刷新の新デザインで統一
出典:アップル
なんといっても目をひくのがデザインだ。これまで数世代にわたって採用してきた丸みを帯びた外観から一変して、エッジを効かせたデザインでシリーズが統一された。これは、Proシリーズとも共通だ。
上からiPhone 12 mini、iPhone 12。
出典:アップル
アップルのデザインの文脈でいえば、「iPad Pro」シリーズとデザインを共通化させた形だが、iPhone 5を思わせるという人もいるかもしれない。
iPhone 12シリーズとiPhone 11のカラーバリエーションを比較。
出典:アップル
カラーバリエーションはiPhone 12 mini、iPhone 12ともに同じ5色展開。6色展開だったiPhone 11から本体色イエローが消えた形だ。さらに、公式の比較ページを見ると、同じ「グリーン」でも12 mini /12は色調がもう少しパステル調になっていることが見てとれる。
画面は全機種OLED(有機EL)に、ただし解像度が異なる
iPhone 11世代では横方向828ドットだったが、iPhone 12ではminiでも1080ドット。またOLED(有機EL)ディスプレイになり、表示品質そのものも格段に向上している。
出典:アップル
iPhone 12世代から、iPhoneの画面はすべてOLED(有機EL)になった。つまり、iPhone 12 Proシリーズと同じ、明暗表現に極めて優れた方式になった。さらに、解像度は液晶方式だったiPhone 11世代とは別物の精細さになっている。
これが、iPhone 12 miniのコスパの良さを感じさせる大きな要素の1つになっている。
画面サイズは、iPhone 12 miniは5.4インチ、iPhone 12は6.1インチ(iPhone 11と共通)。画面サイズの数値だけでいえばiPhone 8 Plus(5.5インチ)に近いが、8 Plusはホームボタン付きモデルのため画面の縦横比が違うので、単純比較はできない。
iPhone 12 miniを選ぶ際に注意したいのは、画面の解像度だ。iPhone 12 miniは2340x1080ドット、ノーマルのiPhone 12は2532x1170ドットという違いがある。
ただし、それ以外はあまり差別化はなく、色表現力に優れたP3(広色域ディスプレイ)対応、標準の最大輝度は625ニトと完全に同じ、名称もどちらも「Super Retina XDR」で、ディスプレイ性能に妥協なし、という点にはアップルのこだわりが見える。
iPhone 12 miniのサイズ感は「iPhone XSよりiPhone SEに近い」
iPhone SE(第2世代)とiPhone 12 miniを比較、かなりボディーの大きさが近いが、重量など含め、よりコンパクトに仕上がっている。
出典:アップル
これまでにないバリエーションということで、iPhone 12 miniのサイズ感は気になるところだ。
縦横の幅は、iPhone XSよりさらに小さく、一番近いのは現行機種の第2世代iPhone SEだ。
とはいえ、幅は3.1ミリ小さい64.2ミリ、重量は133グラム(iPhone 8は148g)と、微妙に小さく、さらにコンパクトさを感じさせる設計になっている。
朗報。心臓部はProまで含めて全モデルが最新のA14 Bionic
iPhone 12シリーズで標準搭載されている「A14 Bionic」の概要。
出典:アップル
ゲーム用途は当然として、高品質写真撮影にマシンパワーが必要なため、スマホの「価値」に占める処理性能の重要性は年々高まっている。
その点では、iPhone 12 miniは満点といえる。iPhone 12シリーズはProからminiまで、すべてアップルの最新SoC(統合チップ)の「A14 Bionic」で統一されたからだ。
性能詳細は実機でのベンチマークテストを待つ必要があるが、わざわざ統一してきた趣旨を考えると、12と12miniとの性能差は、あったとしても軽微な可能性が高い。
ただし、スペックシートから見えないのは、メモリー容量だ。ここにも微妙な差をつけていないかは実機を見るまでわからない部分だ。
カメラ性能も共通、超広角・広角レンズを搭載
iPhone 12シリーズの2眼カメラ。
出典:アップル
「写真の美しさ」を推しているアップルだけに、カメラ性能をminiとノーマルとで差をつけることはしない。仕様上はあくまで「共通」だ。
背面カメラはそれぞれ1200万画素、2倍光学ズーム、さらに、どちらのレンズでも撮影可能になったナイトモード(夜間撮影モード)も、iPhone 12 mini、ノーマルのiPhone 12ともに両対応だ。
また動画撮影についても、4Kビデオ撮影(24fps、30fps、60fps)、新たに対応したドルビービジョン対応HDRビデオ撮影も、12 miniでも対応済みになっている。
磁石で吸着、新搭載の背面「MagSafe」対応
出典:アップル
iPhone 12シリーズ全体の新要素として、背面に磁石でアクセサリを吸着するMagSafe機能が入ったことも、今回の話題の1つだ。
ワイヤレス充電が吸着するほか、純正でカードホルダーも用意される。
MagSafeアクセサリーはカバーを装着した状態で、さらにかさねて装着できる。このカードホルダーは、充電する際は外して、ワイヤレス充電コネクターを接続するのだろうか。
出典:アップル
磁気を使う機構のため、クレジットカードなどの磁気部分への影響が心配だが、アップルは日本語ページでも「ご心配なく。シールド機能があるので、クレジットカードを入れても安心です」と説明している。
miniは予約開始は3週間遅れの11月6日から
iPhone 12 miniとノーマルの12の予約開始日比較。発売はその1週間後になると見られる。
出典:アップル
サイズ以外ほとんどiPhone 12と同じ、と言えそうなiPhone 12 miniだが、唯一悩ましいのが「入手時期」だ。ノーマルのiPhone 12は今週10月16日午前9時から予約開始だが、iPhone 12 miniは11月6日からの予約となっている。日数にして、3週間遅い。
発売時期※は、それぞれ予約開始の1週間後である10月23日(iPhone 12)、11月13日(iPhone 12 mini)だ。
※現行執筆時点では日本語公式リリースがないため、米国出荷時期を記載。
以上の仕様を見ていくと、「コンパクトなiPhoneがほしい」「出費を抑えて性能の高いiPhoneがほしい」という人にとっては、iPhone 12 miniは、かなりよく考えられた価格設定と、仕様を組み合わせた製品に見える。
実機の性能などについては、試用機材を入手次第、改めてレビューをお届けする。
(文・伊藤有)