アメリカ大統領選「テレビ討論会」の歴史——政治家は“映え”を意識する【新連載・歴史で見抜くニュースの本質】

“情報爆発”と言われる今の時代。「何が重要か」「なぜ重要か」を考える余裕もなく、大量のニュースが押し寄せてきます。

そんな時代だからこそ、メディアは「情報の洪水」を起こすのではなく、立ち止まって考えるきっかけ、いわば「情報のダム」を作ることが求められていると思います。

筆者は世界史の講師として社会人キャリアをスタートさせました。ニュースの「なぜ?」をひも解くと、歴史的事象が背景にあるとしばしば気付かされます。

昔の人々は何を考え、何を語り、どんな決定を下したのか。当時の人々はそれをどう受け止め、何を記録したのか。誰が利益を得て、誰が苦難を強いられたのか。社会はどう変わってきたのか。

過去の人々の歩みをできる限り知ることは、私たちが生きる現在を“相対化”する助けとなります。

話題のニュースを考える上で役立つ史料、専門書、論文、古典、識者インタビューなどを通じて、「どう生きるか」を考えるヒントを一緒に探していきたい。

そんな思いで、新連載「歴史で見抜くニュースの本質」をスタートします。

歴史で見抜くニュースの本質

1960年に始まったアメリカ大統領選の全国向けテレビ討論会。その歴史をひも解くと、さまざまなことが見えてくる。

Getty Images, Business Insider Japan

11月3日にアメリカ大統領選の投開票日を控え、連日のようにメディアでも選挙に関する報道がなされています。選挙戦終盤には、3回にわたって開かれる候補者同士のテレビ討論会に注目が集まります。

先日、トランプ大統領(共和党)とバイデン氏(民主党)の1回目のテレビ討論会が開かれましたが、激しい応酬で議論が深まらず討論がしばしば中断。「史上最悪の討論会」「アメリカ国民の敗北だ」などと酷評される始末でした。

しかしながら、1960年に始まった大統領選の全米向けテレビ討論会は数千万人の有権者が見守り、時には視聴率40%を超えることも。90分間の直接対決は、SNS全盛の今も話題になります。

実際のところ「テレビ討論会」は、大統領選の趨勢にどこまで影響力を持つのでしょうか? インターネットやSNSも投票行動に影響を与えるのでしょうか? そもそも過去の大統領選で、メディアはどんな影響を及ぼしたのでしょうか?

「歴史で見抜くニュースの本質」第1回は、このテレビ討論会を中心にアメリカ大統領選とメディアの歴史をたどりつつ、メディアが有権者に与える影響について皆さん一緒に考えていきたいと思います。

“あの”大統領の誕生は「討論会」がきっかけだった。

アメリカの歴史をひも解くと、「討論会」が政治に大きな影響を与えた例が見えてきます。語り草となっているのが、今から162年前のこと。1858年の上院議員選挙です。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み