ヤガ科の昆虫、ボゴンモス。
Ahmad Fauzan/Nikon Small World
- 光学機器メーカーのニコンは、優れた顕微鏡写真を表彰するコンテスト「ニコン・スモール・ワールド(Nikon Small World)」を毎年開催している。
- 2020年のコンテストには、90カ国から2000枚以上の応募作品が集まった。
- 今年の優勝作品は、蛍光オレンジ色のリンパ管が張り巡らされたゼブラフィッシュの幼体の写真。この生物が、脳疾患の治療法研究に役立つ可能性を示したものだ。
- その他の入賞作品には、カタツムリの虹色の舌、体を丸めたカメレオンの胚、ナイロン製ストッキングの細かい網目をとらえた写真などが選ばれた。
人類が新型コロナウイルスのパンデミックから学んだことがあるとすればそれは、目に見えない小さなものに対する畏敬の念だろう。
顕微鏡で見る世界は、恐ろしく見えることもあるが、驚くような形状やきらびやかな色彩、そして生物や自然が見せる謎に満ちた現象にあふれている。
光学機器メーカーのニコン(Nikon)は、今年で46回目となる顕微鏡写真コンテスト「ニコン・スモール・ワールド(Nikon Small World)」の入賞作品を発表した。
審査員のディラン・バーネット(Dylan Burnette)、クリストフ・ルテリエ(Christophe Leterrier)、サマンサ・クラーク(Samantha Clark)、ショーン・グリーン(Sean Greene)、およびアリエル・ウォルドマン(Ariel Waldman)が、世界90カ国の科学者やアーティスト、愛好家から寄せられた2000枚以上の応募作品を評価した。すべて、光学顕微鏡を用いて撮影された写真だ。入賞作品には、虹色をした巻貝の舌、分裂して殖えるミミズ、そして、ハロウィーンの時期にふさわしい不気味なコウモリの胚の骨格写真などが含まれている。
それでは、2020年の入賞作品を紹介しよう。
1位はこちら。ゼブラフィッシュのこれまで知られていなかった驚きの事実をとらえた写真だ
背側から見たゼブラフィッシュの幼体。青く見えるのは骨格と鱗。オレンジ色がリンパ管だ。
Daniel Castranova, Dr. Brant Weinstein & Bakary Samasa/Nikon Small World
この写真は美しく、技術的に完璧というだけでなく、研究者に画期的な発見をもたらした。
オレンジ色に見えるのは、ゼブラフィッシュのリンパ系、すなわち全身に白血球を運ぶリンパ管のネットワークだ。これまで、頭蓋内にリンパ管が通っているのは哺乳類だけと考えられていたが、この写真を撮影したアメリカ国立衛生研究所(NIH)のダニエル・カストラノバ(Daniel Castranova)とバカリ・サムサラ(Bakary Samsara)は、ゼブラフィッシュの頭蓋内にもリンパ管が存在することを示した。
魚類は、哺乳類に比べて飼育や実験がはるかに容易なため、今回の発見は、アルツハイマー病や悪性脳腫瘍といった脳疾患の治療法研究に革新をもたらす可能性がある。
2位は、クマノミ(clownfish)の受精の数時間後から、孵化の数時間前までの発生過程を鮮明にとらえた画像
クマノミの一種であるクラウンアネモネフィッシュ(学名:Amphiprion percula)の胚。左から1日目、3日目(午前と午後)、5日目、9日目。
Daniel Knop/Nikon Small World
Nikon Small World
3位に入ったこの虹色の物体は、淡水巻貝が持つ、やすり状の舌(歯舌)だ
淡水巻貝の舌(歯舌)。
Dr. Igor Siwanowicz/Nikon Small World
Nikon Small World
以下では、入賞20作品の残りを紹介していこう。
4位:張り巡らされた土壌真菌の菌糸と胞子
土壌真菌の一種であるアーバスキュラー根菌の多核胞子(中央の丸い物体)と菌糸。
Dr. Vasileios Kokkoris, Dr. Franck Stefani & Dr. Nicolas Corradi/Nikon Small World
Nikon Small World
5位:羽のような毛に覆われ、大きな目をもつボゴンモスの頭部を側面からとらえた画像
ヤガ科の昆虫、ボゴンモス。
Ahmad Fauzan/Nikon Small World
Nikon Small World
6位:ヘーベ属の低木に咲いた花の葯(やく:花粉が入った袋)
オオバコ科ヘーベ属の葯と花粉。
Dr. Robert Markus & Zsuzsa Markus/Nikon Small World
Nikon Small World
7位:絡み合う細胞内の微小管。卵型の細胞核を囲んでいる
オレンジ色をしているのが細胞内の微小管。薄いブルーの部分が細胞核。
Jason Kirk/Nikon Small World
Nikon Small World
8位:不気味なカメレオンの胚
カメレオンの胚(自家蛍光)。
Dr. Allan Carrillo-Baltodano & David Salamanca/Nikon Small World
Nikon Small World
9位:稲妻のようにも見える、脳の神経細胞
脳の海馬におけるニューロン(神経細胞)。
Jason Kirk & Quynh Nguyen/Nikon Small World
Nikon Small World
10位:オオミジンコ。体長5ミリの甲殻類だ
葉脚亜綱に属するオオミジンコ(学名:Daphnia magna)。
Ahmad Fauzan/Nikon Small World
Nikon Small World
11位:突然変異を起こした手指の骨格ではない。顕微鏡でとらえた紅藻類だ
紅藻類。
Dr. Tagide deCarvalho/Nikon Small World
Nikon Small World
12位:人毛で作った結び目
ヒトの毛髪。
Robert Vierthaler/Nikon Small World
Nikon Small World
13位:夢の世界のようなこの物体は、筋肉をつくる際に使われるアミノ酸の溶液を加熱すると形成される結晶だ
L-グルタミンとβ-アラニンを含む、エタノールと水の溶液を加熱すると形成される結晶。
Justin Zoll/Nikon Small World
Nikon Small World
14位:堂々たる玉虫色の昆虫、ハマキチョッキリの仲間を横から見たところ
側面から見たハマキチョッキリ属の昆虫(学名:Byctiscus betulae)。
Özgür Kerem Bulur/Nikon Small World
Nikon Small World
15位:分裂によって無性生殖するトックリヤドリミミズの分裂しかかった姿
無性生殖する環形動物の一種、トックリヤドリミミズ(学名:Chaetogaster diaphanus)の連なった娘個体。
Dr. Eduardo Zattara & Dr. Alexa Bely/Nikon Small World
Nikon Small World
16位:ナイロン製ストッキングの入り組んだ網目(9倍に拡大)
ナイロン製ストッキング。
Alexander Klepnev/Nikon Small World
Nikon Small World
17位:パステルカラーをしたミズムシ。オール状の肢をもつ水生昆虫だ
腹側から見た、ミズムシの未成熟個体。
Anne Algar/Nikon Small World
Nikon Small World
18位:ヨナグニサンの翅の毛羽立った輪郭
ヨナグニサン(鱗翅目ヤママユガ科に分類されるガの一種)の翅。
Chris Perani/Nikon Small World
Nikon Small World
19位:きれいな円形の細胞壁をもつクモノスケイソウ属。微細浮遊藻類の仲間だ
海生の珪藻であるクモノスケイソウ属(学名:Arachnoidiscus sp.)の、ケイ酸質でできた細胞壁。
Dr. Jan Michels/Nikon Small World
Nikon Small World
20位:ハロウィーンを思わせる、コウモリの胚の骨格
セバタンビヘラコウモリ(学名:Carollia perspicillata)の胚の骨格標本。
Dr. Dorit Hockman & Dr. Vanessa Chong-Morrison/Nikon Small World
Nikon Small World
[原文:The year's best microscopic images reveal an eerie and breathtaking world that most of us never see]
(翻訳:高橋朋子/ガリレオ、編集:Toshihiko Inoue)