今回発表するすべてのiPhoneで5Gをサポートすると明らかにしたTim Cook CEO。
出典:アップル
アップルがiPhone12シリーズを発表した。2020年は4モデルを一気に発表。しかも、すべてが5G対応だ。
モデルが増えたことで選びにくくなったわけではなく、明確に「万人向け」と「プロ向け」というラインナップ分けがされている。
仕事でバリバリと写真や映像を撮影したいのであれば、間違いなくiPhone 12 Pro/Pro Maxという選択になるだろう。一方で、「最新のiPhoneが使いたい」という理由ならば、無印のiPhone 12/12 miniが選択肢となるはずだ。
iPhone 12 miniは第2世代SEよりも小さい
マトリョーシカ構造のジュラルミンケースから取り出されて発表された“小さい”iPhone 12 mini。
出典:アップル
特にiPhone 12 miniに関しては、日本で“バカ売れ”する可能性がある。
ディスプレイサイズは5.4インチというここ最近のスマホではあまり見ない、小さめなサイズとなっている。実際のところ、2020年春に発売となった4.7インチの「iPhone SE」(第2世代)と比べても、本体サイズが小さくなっている。
iPhone SEには上下に太い縁があり、ディスプレイ下部にはホームボタンも存在する。
一方で、iPhone 12 miniは狭額縁でホームボタンがない。iPhone SEに比べて高さで約7ミリ、幅が約3ミリ小さい。片手で楽々と操作できるサイズ感に収まっているのだ。
写真左からiPhone 12 mini、iPhone SE(第2世代)。
出典:アップル
日本では特にコンパクトなスマホが人気だ。ビジネスパーソンであれば、通勤電車で、片手はつり革、片手でスマホを操作するというシチュエーションが多いため、とにかく「片手で操作できるスマホ」が熱望されている。
また、片手で操作できるサイズであれば、スーツの胸ポケットにも収まる。仕事で音声通話を頻繁に使う人からすれば、すぐに着信に気付くところにスマホを収納しておきたいはずだ。
miniは「小さいiPhone」愛好家の本命的存在
第2世代iPhone SEは、“手頃な値段のiPhone”として今後も継続する。
出典:アップル
第2世代SEが発表になった際は「ガッカリした」という声をよく聞いた。
初代SEはワイモバイルやUQモバイルなど、サブブランドでも扱われたこともあり、これまたベストセラーとなっていた。
特に初代SEは4インチというコンパクトな設計であり、ワイモバイルやUQモバイルといった安価な料金プランを提供するサブブランドとともに「初めてのスマホ」「学生向けのスマホ」として飛ぶように売れた。
4インチという携帯性に優れたサイズ感が、多くの人を魅了した。その後、アップルはiPhoneにおいて、大画面化を突っ走って行ったので、さらにiPhone SEのコンパクトさが貴重な存在となった。
ほとんどの人が「小さな筐体のiPhone SEが気に入っているので、他のiPhoneに乗り換えられない」と何年も不満を口にする中、2020年発売されたのがiPhone SE第2世代だったのだ。
写真左からiPhone 12 mini、第2世代SE、8のディスプレイ・通信性能・カメラ比較。
出典:アップル
第2世代SEは、名前こそiPhone SEではあるが、実態は「iPhone 7」や「iPhone 8」と同じ筐体だ。ディスプレイサイズが4.7インチとなり、初代から比べれば大型化された。
見た目がiPhone 7やiPhone 8と同じなので「これだったら、第2世代を待たずにiPhone 7やiPhone 8を買えばよかった」と嘆く人も多かった。
そんな中、第2世代のiPhone SEが発売され半年が経過したこのタイミングで、「本命」ともいうべき、コンパクトなiPhone 12 miniが登場した。
iPhone 12 miniは「世界で最も小さくて、薄くて、軽い5Gスマホ」をうたう。
出典:アップル
iPhone 12 miniは最新の「A14 Bionic」チップを搭載。望遠カメラはないが、超広角と広角のレンズを備えている。動画はDolby Vision対応HDRでの撮影が可能。もちろん5G対応だ。
LiDARスキャナは搭載しないが、普段使いであれば、特に不満はないだろう。これで直販価格は7万4800円(税別)からとなっている。
昨今、ハイエンドスマホは10万円超えが当たり前になる中、かなり頑張った値付けをしているように思う。最新のiPhoneが7万円台で買えることに驚きだ。
アップルも“7万円台5G端末”という激戦区に参戦
iPhone 12と12 miniの価格(アメリカ)。
出典:アップル
スマホ市場を俯瞰すると、実は7万円前後の価格帯は激戦区だ。
Snapdragon 765/765Gというクアルコムのコストパフォーマンスに振ったチップセットを、各Androidメーカーがこぞって採用しているのだ。
グーグル「Pixel 5」「Pixel 4a(5G)」を筆頭に、シャープ「AQUOS zero5G basic」、サムスン「Galaxy A51」、シャオミ「Mi 10 Lite 5G」といった具合だ。
iPhone 12/12 miniの概要。スペックはディスプレイサイズやバッテリー容量以外ほぼ同じだ。
出典:アップル
各社とも別にハイエンドのフラグシップモデルを用意して、メーカーとしてのブランドイメージをあげつつ、7万円前後の普及価格帯モデルで販売台数を稼ぐという戦略を展開している。
まさにアップルも同じ手法で戦いを挑もうとしている。
日本ではiPhoneユーザーがスマホユーザーの半数程度を占める中、iPhone 12 miniでシェアを維持し、Androidからの猛攻を交わすことができるのか。日本のユーザーの所有欲をくすぐるコンパクト筐体には、アップルの日本市場における期待が込められていそうだ。
(文・石川温)
石川温:スマホジャーナリスト。携帯電話を中心に国内外のモバイル業界を取材し、一般誌や専門誌、女性誌などで幅広く執筆。ラジオNIKKEIで毎週木曜22時からの番組「スマホNo.1メディア」に出演。近著に「未来IT図解 これからの5Gビジネス」(MdN)がある。