「ジョブ型雇用」時代到来で何が変わる? 生き残れるキャリアに必要な3つの能力【森本千賀子】

森本千賀子

撮影:鈴木愛子

Business Insider Japan読者にも多い「30代」は、その後のキャリアを決定づける大切な時期。幸せなキャリアを歩むためには、転職にまつわる古い“常識”にとらわれず、刻々と変化する転職市場のトレンドをアップデートすることが大切です。

この連載では、3万人超の転職希望者と接点を持ってきた“カリスマ転職エージェント”森本千賀子さんに、ぜひ知っておきたいポイントを教えていただきます。

このところ、「メンバーシップ型からジョブ型へ」というフレーズをよく耳にします。

「メンバーシップ型」とは、基礎能力や人物的素養を評価して人を採用し、仕事を割り当てる、旧来の日本型雇用。「ジョブ型」とは、担当職務・報酬・勤務地などの労働条件を細かく定めた「ジョブディスクリプション(職務記述書)」に基づき、その職務を遂行できる人を採用するもの。欧米では主流である型です。

2019年、経団連が「日本型雇用はこれからの時代に合わない」と表明。2020年に「全従業員対象にジョブ型の人事制度導入」を発表した日立製作所をはじめ、資生堂、富士通、KDDIなど、大手企業が「ジョブ型雇用」を打ち出していることから、にわかに注目を集めています。

そこで、ジョブ型への転換が進む雇用市場において、個人はどのように意識を変え、備えておけばいいかをお伝えします。

ジョブ型雇用が広がっても、「欧米型」にはならない

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み