ガラスメーカー最大手AGCが「医薬品事業」で存在感。鍵は投資判断の2つの基準

宮地伸二CFO

取材に応じる、AGCの宮地CFO。「極端な話、技術は買える」と言いつつも、戦略の基本は抱えている人材の技術力にあると話す。

撮影:今村拓馬

世界最大手のガラスメーカーのAGC(旧:旭硝子)。

2020年、コロナ禍でも、6月には米コロラド州にあるアストラゼネカ社の医薬品原薬製造工場を買収。7月には遺伝子・細胞治療薬の開発を行うイタリアの製薬ベンチャー、モルメド(MolMed)社のTOBを買取総額約270億円で完了と、戦略事業の1つであるライフサイエンス(医薬品)事業に関する企業買収を次々と進め、医薬品業界での存在感が高まっている。

主力のガラス事業とは技術的に異なるライフサイエンス事業でも成長できる秘密は、「成長産業に、ニッチで高付加価値の素材を供給し、先行して市場の支配力を確保する」というAGC流の事業展開戦略にある。

AGCはこの戦略によって、これまでにさまざまな事業を世界的に展開してきた。

この戦略で鍵となるのが、ある程度の市場規模が見込めるニッチな素材を見つけ出す目利き力だ。

AGCはどのようにして、新たな鉱脈を見つけ出しているのか。副社長・CFOの宮地伸二氏に、同社の投資における考え方を尋ねた。

「何が求められているか」を分析し、技術をぶつける

エレクトロニクス事業

半導体を製造するためのEUV露光技術に用いられるマスクブランクス。エレクトロニクス事業は、AGCの戦略事業の中でも最も堅調に伸びている。

提供:AGC

「例えば半導体であれば、どの時期にどれくらいのものが必要になりそうかというのはある程度読めます」(宮地氏)

半導体産業は、ロードマップが公開されており、関連する素材や部材ごとにどの時期に何が必要になりそうなのかもある程度決まっている。

一方で、ライフサイエンス(医薬品)、とりわけバイオ医薬品のようなものは全体の流れの中でどんな研究が結実しそうか、そう簡単に分かるものではない。

「将来の産業を見回して、その産業が求める素材としてこういったものが来るはずだ、ということは全て分析しています。あとはそれを実行できるか、そこに技術をどうぶつけるかということです」(宮地氏)

「技術」といっても、単に自分たちの手元にある技術をぶつけることを考えるわけではない。

「むしろ、まず見るべきは『世の中の流れ』です

それを踏まえた上で、社会ニーズと自分たちの技術をどうぶつけられるか。さらに、自分たちが、今後どこを攻めていくことができそうなのかまで分析を行う。

その中で伸びてきたのが、ライフサイエンス事業をはじめとした戦略事業だという。

「高くても、次の時代のエントリーチケットを」

コロラド工場

AGCが買収したアストラゼネカ社のコロラド工場。ここには、動物性細胞を大量培養する際に使えるステンレス製のバイオリアクターがある。

提供:AGC

では、ここ数年で存在感を発揮している、AGCのライフサイエンス事業の投資はどう行われているのか。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み