【佐藤優】英会話の学び直しは時間の無駄? 本質を見極めるための効率的な「情報収集」法とは

yusayo_37_thum

古典を読み歴史を学ぶことこそが、教養を身に付ける第一歩だと、佐藤優さんから教えてもらったシマオ。しかし、同様に習慣的な情報収集も社会人にとって必要な行動である。 現代において、良質な情報を選び取るスキルは一朝一夕には身に付かない。シマオは佐藤優さんに情報収集の効率的な方法について聞いた。

情報収集における新聞の利点

シマオ:古典や歴史に学ぶことの重要性はとてもよく分かりました。ただ、実際に仕事とかをしていると、日々のニュースや新しい情報をきちんと取り入れることも大事ですよね? 佐藤さんはどうやっているんですか?

佐藤さん:基本的には普通の人と変わりません。情報や知識を取り入れる手段は、新聞、雑誌、書籍、ネット、そして実際に人と会うことです。

シマオ:インテリジェンスのプロの人たちって、特別な人脈や情報を駆使しているのかと思いました。

佐藤さん:もちろん、それなりの人脈はありますし、重要な情報源です。けれど、だからと言って機密情報を簡単に教えてくれる人なんていませんよね?

シマオ:確かに……。

佐藤さん:私がロシアで外交官をしていた頃は、必要な情報の6割を新聞から得ていました。人的な情報源は1割程度に過ぎません。

シマオ:そうなんですね! 意外です。

佐藤さん:そして、重要な人物と会話をするためには最低限、新聞に出ているような情報を知っておく必要がある訳です。

シマオ:でも、最近の若者ってほとんど新聞を取っていませんよね。かくいう僕も恥ずかしながらそうなんです。だってネットニュースで見れますし、タダだから……。

佐藤さん:そうしたネットニュースの情報源のほとんどは新聞ですし、ネット用に切り取られていることも多い。今の若者であっても、それぞれのジャンルでトップの人や弁護士や医者などの高度専門職の人は新聞を読んでいる人が多いと思いますよ。

シマオ:そうなのか……。新聞とるのは抵抗あるので、電子版になるのかなあ。

佐藤さん:新聞が情報として優れている点は、主に3つあります。情報量、一覧性、比較可能であること、です。

シマオ:詳しく教えてください。

佐藤さん:情報量とは文字通りで、全国紙の新聞の朝刊の文字数はどれくらいあると思いますか?

シマオ:えっ……。本1冊分くらいかなあ?

佐藤さん:新聞にもよりますが一般的に20万字くらいと言われています。これは大体、新書2冊分になります。

シマオ:すごい文字量ですね! でも、それだけあると毎日読むのは大変だな……。

佐藤さん:だからこそ、新聞を隅から隅まで読む必要はないんです。新聞の読み方はざっと見出しに目を通して、必要なところだけ熟読するという使い方で構いません。

シマオ:あ、それならできそうです。

佐藤さん:そしてこれが2つ目のメリットである「一覧性」ということです。政治、経済から文化、スポーツ、事件まで、朝刊を読めば今起きていることが大体分かります。

シマオ:やっぱり、ネットで読むのではダメということでしょうか?

佐藤さん:いわゆる文字情報だけで読まず、ネットを使うなら各紙のオンライン版を購読して、紙面の形で読めるようにしたほうがよいでしょう。見出しの立て方や記事での扱われ方そのものが「情報」だからです。

シマオ:なるほど。

佐藤さん:そして、3つ目が「比較」です。時間の許す限りで構いませんが、複数の新聞を読み比べると、同じ事実でも見方が異なることに気づきます。

シマオ:あ、何となくのイメージですが、朝日新聞がどちらかといえば左寄りで、産経新聞が右寄りと言ったことでしょうか?

佐藤さん:あまり色眼鏡で見ることはおすすめしませんが、そういった会社の姿勢は社説やコラムから読み取るができます。1紙だけだと、知らず知らず影響されて、自分の見方にバイアスがかかってしまっていることに気づきにくいのです。

シマオ:だから複数の新聞を読み比べるといいんですね。

英語を学ぶのは時間の無駄?

シマオ:情報とともに、また英語の勉強もしたいな、と思っているんです。この10年ぐらい、やろうと思ってはやめてを繰り返しているんですが、仕事に使う訳でもないので全然続かなくて。やはり今からでも語学学習はすべきですかねえ。

佐藤さん:確かに外国語ができるなら、その方が望ましいでしょう。英語でもロシア語でも、人と違う情報源を持つということはそれだけで優位になりますから。

シマオ:やっぱり……。

佐藤さん:ただ、必ずしも英語で読む必要はないんですよ。特に日本は翻訳文化が進んでいますから、例えば「ウォール・ストリート・ジャーナル」でも「ニューズウィーク」でも日本語版が出ています。それらを活用すべきです。

シマオ:え、そうですか? 英語って、僕にとってはもう強迫観念みたいなものなんですけれど。

佐藤さん:そもそも私は、中途半端な英語力をつけるくらいなら、他のことをした方がいいと考えているんですよ。

シマオ:どういうことですか?

佐藤さん:英語が必要だというのは半分間違っていて、これからは「高度な」英語力だけが必要になると言うべきなんです。そうじゃない英語力をつけるのは、むしろ時間の無駄でもあります。

シマオ:日常会話くらいならいらないと?

佐藤さん:そうです。そもそも、旅行でサバイバルするための日常会話なら、40~50のフレーズを覚えれば十分です。家電量販店に行けば簡易翻訳機が売っていますし、さらに言えば今のスマホのリアルタイム翻訳を試してみると分かりますが、日常会話くらいならあれでいい訳です。

シマオ:確かに、スマホの翻訳は年々精度が良くなっています。最新のイヤホンには自動翻訳機能がついているものもあるようですしね。

yusato_37_ph

「語学をどう使いたいかがはっきりしていないと、上達も遅い」と佐藤さんからの指摘。

佐藤さん:最近の英語教育は会話に力を入れていますが、実は重要なのは読む力なんですよ。

シマオ:え? よく日本人の英語は書く、読むばかりで、聞く、話す力が圧倒的に低いと言われているイメージですが。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み