衆院の任期満了選挙は過去1度だけ……その時、自民は惨敗した。残り1年、菅首相は「解散」できるか?

菅首相は「解散」に踏み切るのか。戦後、任期満了による衆院選挙は1度しか無いが…。

菅首相は「解散」に踏み切るのか。戦後、任期満了による衆院選挙は1度しか無いが…。

Getty Images

衆議院の任期満了まで、10月21日で残り1年となりました。菅義偉首相が「解散総選挙」にいつ打ってでるか、政権発足当初から注目されています。

衆院の解散は「伝家の宝刀」とも呼ばれ、好機を図れば多数の議席を獲得し政策の実行力となる反面、タイミングを誤れば政権へのダメージは必至。政権の座を追われることもあります。

戦後の日本国憲法の下では、任期満了による総選挙が行われたのは、たった一度だけです。そして、この時は自民党が結党以来初めて過半数を割り込む惨敗を喫しています。

一体、何があったのか。当時を振り返りつつ、2020年の現状を分析します。

解散できなかった首相、その名は「三木武夫」

1976年1月、日本外国特派員協会で会見する三木武夫氏。

1976年1月、日本外国特派員協会で会見する三木武夫氏。

Keystone/Getty Images

「日本国憲法下で、たった一度の任期満了総選挙」——。それは1976年12月、三木武夫内閣の下で実施されました。

三木はもともと田中角栄内閣の副首相でした。1974年12月、政治資金の調達をめぐる「金権政治」問題で田中が首相の座を追われると、その後任として自民党総裁、そして首相に就きました。

田中の後任には、正反対の「清廉(クリーン)」なイメージの三木が適当——。当時の椎名悦三郎副総裁が、「神に祈る気持ち」で考えたという裁定(いわゆる「椎名裁定」)によるものでした。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み