牛歩のような歩みの「女性活躍」。声を挙げ続けても変わらない日本【フェミニスト・石井リナ】

石井リナ

撮影:今村拓馬

Business Insider Japanの読者であるミレニアル世代、特に20代にとって、政権と言えば、安倍政権という印象を持つ人も少なくない。日本では稀に見る長期政権は、この世代にどんな影響を及ぼしたのだろうか。一方、彼ら彼女らの意識の変容が長期政権を可能にもしている。

ミレニアル世代のビジネスパーソンなどに聞く3回目は女性向けメディア『BLAST』や生理用品ブランド「Nagi」を企画・運営する石井リナさん(30)。「女性活躍」を目玉政策を掲げた安倍政権だったが、女性たちには現実はどう映っているのだろうか。


安倍政権時代に女性を取り巻く環境は変化したとは感じますが、その歩みは牛歩のよう。現場に女性は多いと思いますが、最終的な決定権を持つのは男性。そういう意味では、まだまだ男社会です。

近年、「#MeToo運動」が広がるなど、ジェンダー平等が世界的潮流となる中、日本でもジェンダー問題を意識する男性が増えてきました。ただ、「女性差別はいけない」と理屈では分かっていても、本質的に理解している男性はまだ少ないと思います。いつも不思議に思うのが、人種差別問題は理解されるのに、ジェンダー問題になるとなぜ理解してもらえないのかということです。

女性VCとつながれたことで広がる可能性

#MeTooマーチ

ハラスメントや性暴力に対して口をつぐんできた女性たちが#Metoo運動をきっかけに声を上げ始めている。

Getty Images/ Sarah Morris

先日、男性起業家や投資家の方たちがスタートアップにおけるジェンダーギャップについて話すセッションを拝見したのですが、こんなに真剣に考えてくれている人たちがいたのかと感動しました。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み