米大統領選後の混乱に懸念される中国・台湾の緊張 。危惧される「台湾有事」を検証

中国空軍の哨戒機

2020年夏、台湾海峡は軍事的緊張に包まれた(写真は2019年、東シナ海上空を飛行する中国のH-6爆撃機)。

Reuters

台湾海峡で米中の軍事緊張が高まる中、米大統領選後に予想されるアメリカの政治的混乱のスキに乗じ、「中国が台湾で軍事挑発をエスカレートさせるリスクが高まる」という観測が出始めた。日本にも直接の影響が及ぶ「台湾有事」は起きるのか、その可能性を検証する。

米高官訪台に空軍機「越境」で報復

2020年夏、台湾海峡は確かに、危機と呼んでもおかしくない軍事的緊張に包まれた。主な動きを挙げると、

  1. アザー米厚生長官の台湾訪問(8月9~12日)に対し、中国空軍戦闘機が8月10日に台湾海峡の中間線(1950年代に米軍が設定した“停戦ライン”)を越境。中国軍は11日から台湾海峡南北端で「実戦的演習」を実施。
  2. 米国防総省は8月26日、中国軍が同日、青海省と浙江省から、「グアムキラー」「空母キラー」と呼ばれる中距離弾道ミサイル4発を発射と発表。
  3. クラック米国務次官が李登輝元総統の葬儀参列のため訪台(9月18~19日)。中国側は18、19日、13機の空軍戦闘機が中間線を越境。

中国機の越境のたびに、台湾側は空軍に「スクランブル」(緊急発進)をかけたが、衝突には至らなかった。

「総統府上空をミサイルが飛ぶ」

蔡英文

米政府高官の訪台が続くなど、アメリカとの関係を強める台湾の蔡英文総統。

Getty Images/Ulet Ifansasti

一方、米軍機の台湾海峡付近の飛行も頻繁化している。

6月9日、沖縄の嘉手納基地を飛び立った米軍輸送機「クリッパー」が、台湾北部と西部の「台湾領空」を通過した。台湾領空通過は極めて異例で、中国が主張する「一つの中国」原則を踏みにじる挑発飛行と言える。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み