ゴールドマン・サックスの「買い推奨」21選。GAFAライバルになり得る“未来のビッグ5”とは?

  • ゴールドマン・サックスのデビッド・コスティンは、高成長を測るフレームワーク「ルール・オブ・10(テン)」を活用し、今日のテック・ジャイアンツのように産業をリードするような銘柄を特定している。
  • コスティンは、S&P500を大きく上回る収益成長を続け、2022年までそれが持続すると予想される21の銘柄を挙げた。
  • さらにその中から将来、GAFAM(グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル、マイクロソフト)に肩を並べる規模に成長し得る5銘柄を絞り込んだ。本稿では、その5銘柄を含む、コスティン厳選の21銘柄をリストとして公開する。

Goldman Sachs

Chris Hondros / Getty images

テック・ジャイアンツに席捲された株式市場は、いまや日常風景になった。しかし20年前には、GEやエクソンが単なる“付け足し”銘柄になってしまうなど誰も想像し得なかったに違いない。

グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル、そしてマイクロソフトの「GAFAM」に投資されている資金量は膨大だ。ゴールドマン・サックスのチーフ米国株ストラジテスト、デビッド・コスティンによると、過去40年間、これほど一部の銘柄に投資が集中したことはなかったという。

しかし、この状況は変わるだろう。投資家は次の大きなチャンスを求めている——コスティンはそう語り、「GAFAMを超える高成長を実現する企業を探す投資家が増えている」と指摘する。

次なる有望銘柄を発掘するためにはまず、GAFAMを成功に導いた驚異的な成長に目を向けることが必要だ。

コスティンは次のように記している。「経済状況に関わらず売上を急速に伸ばしてきたこれらの企業の能力は、コロナ禍において注目されている。この低金利下では、成長は特に重要だ」

コスティン率いるチームは、独自のフレームワークである「ルール・オブ・10(テン)」という基準を用い、2018年と2019年に連続して10%以上の年間売上高成長率を達成し、かつ2021年と2022年にその成長率を維持できると予想される企業を探した。5年間の平均年間売上高成長率が10%以上であることも基準だ。

S&P500銘柄のうち、コスティンの基準に見合うのは21銘柄だった。その売上高と業績の成長率は、S&P500指数全体の平均を大きく上回っている。

コスティンは顧客宛てレポートの中で、「(21銘柄の)平均売上高成長率は年率18%(S&P500は4%)、年初来の株価収益率は21%(同0%)である」と記している。

18%という売上高成長率は、GAFAMが同期間に達成すると予想されている「22%(5社平均)」に迫るものだ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み