【佐藤優】コロナ後に評価されるのは“雑談力”より“成果”。「労働力=商品」と捉え競争から自分を守れ

yusato_39_thum

自分の仕事に対して、改めてその意味を考え始めたシマオ。前回、「仕事のやりがい」に関して悩んでいるシマオに、佐藤優さんは、「仕事とは個別の利益と大義名分の連立方程式」だと伝える。 資本主義において、労働者は営利を追求しなくてはいけない。今回は、会社で働く上で大切な「労働力」の考え方を教えてもらう。

職場では成果主義が加速する

シマオ:先日、リモートワークをできること自体が特権的って言われましたけど、リモートが全ていいかと言ったら、そうでもないですよね。仕事をしていても、「今日は頑張った!」という一日の達成感みたいなものがないというか。これって目には見えてないけれど、仕事の内容自体も変わってきているってことですかね?

佐藤さん:表面的には変わったように見えるかもしれませんが、私は本質的な変化はないと思っています。

シマオ:どういうことでしょう?

佐藤さん:リモート中心になって1番の変化は、成果主義が強化されたことです。これまでもその流れはありましたが、短期的な結果を求める風潮が強くなっています。なぜだと思いますか?

シマオ:会社に行くことが少なくなりましたから……見えるものは結果だけ、ってことでしょうか。

佐藤さん:そうです。会社に長時間残っていたり、上司と飲みに行って機嫌を取ったりといったことが評価に直結しなくなりました。仕事をしている姿勢を見せることには意味がなくなって、出した結果が全てになる訳です。

シマオ:確かに、今までは仕事以外のコミュニケーションにも気を使っていましたが、画面で会うだけなので、そんな必要はなくなりましたね。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み