リモートワークで「自律人材」の違い歴然。好業績者の秘訣は「時間の使い方」と「段取り力」

「自律思考」を鍛える

Sasun Bughdaryan/Shutterstock

前回は、プロジェクトマネジメントの成否を決める「実行」フェーズについてのポイントをお話ししました。しかしプロジェクトを実際に実行に移すのは「人」です。計画がどんなに優れていても、手綱を握る人がイマイチではプロジェクトはまず成功しません。

そこで今回は、その実行フェーズを遂行するにあたって重要になる、「自律人材」について考えていきたいと思います。


リモートで如実に分かる人材の「自律度」

コロナ禍になって以降、ビジネスの現場ではますます優秀な人材に対するニーズが高まっています。リモートワークはリアルでの対面コミュニケーションがない分、一般的にはチームで仕事を進めるうえではハンディのある環境だと言われています。

しかしビジネスは待ってくれません。だからこそ、リモートであっても自律して仕事を遅滞なく進められる人材が求められるのです。

私はこのようなミッションを遂行できる人材を「自律人材」と呼んでいます。具体的にはどのような人のことを指すのか説明しましょう。

自律とは、自らの規範・基準をもとに行動をすることです。そして、自分の美意識や倫理観に基づく「判断基準」を持っている人を「自律している人」と呼びます。あなたのまわりにも、「芯が通った人」「ブレない人」と呼ぶにふさわしい人はいませんか? こういう人たちは、いうなれば自らの判断基準を持っている人と言えます。

このように自らの判断基準を持って「自律している」ことに加え、仕事を進めるうえで必要な一定水準以上の業務スキルを備えている人、これこそ私の言う「自律人材」です

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み