メドレー代表取締役医師の豊田剛一郎(36)は、精神的にも体力的にも、実にタフだ。
「外の世界から医療課題に取り組みたい」と豊田がマッキンゼー・アンド・カンパニーの筆記試験を受けたのは、日本を発つ5日前。
先にアメリカへの留学が決まっていたのだが、先輩医師の勧めでポッと出てきたアイデアから、「マッキンゼー行き」という選択肢を自ら作り、採用試験のエントリーシートを渡米1カ月前に駆け込みで送っていたのだ。筆記試験の合格の知らせが届いたのは、渡米後だった。
豊田が約1年間の米国留学で出したアウトプットの量は、半端ではない。現地の小児病院で働き、臨床研究で取り組んだ脳研究では国際的な学術誌の表紙を飾る成果を出した。このわずかな期間で、アメリカの医師免許も取得している。
その間に、複数回行われたマッキンゼーの面接も、一つひとつクリアしていった。面接はウェブ会議システムで、マッキンゼーのデトロイトオフィスと東京オフィスをつないで行われた。
「面接も楽しんで受けていました。面接というよりも議論という感じで。毎回、答えのないような課題を出されて30分延々と考える、なんていうのも新鮮でした。
アメリカの臨床医はハードな瞬間はとても忙しいですが、オフの時は地元のサッカーチームでプレイしたり、ゴルフを楽しむ余裕もありました。やるべきことはきちんとやるけど、メリハリをつけながら何でも楽しみたいと思うのが、自分の性格なんだと思います」(豊田)
けもの道にワクワクするタイプ
医師からコンサルタントの世界へ。ビジネスの現場は全てが新鮮だったという。
REUTERS / Arnd Wiegmann