小売再生のカギは販売員の革新。ストーリーとミッション語れる人材の育成を【b8ta Japan代表×軍地彩弓】

軍地彩弓のThink Next

撮影:今村拓馬

その場で「買う」ことより「体験」してもらうことを重視した新しい形態の小売り、b8ta Japan(ベータ・ジャパン)代表の北川卓司さんに聞く後編。

ファッション・エディターの軍地彩弓さんは、EC全盛の時代だからこそ、売り場や販売員の価値が上がる、と指摘します。小売りや消費の未来をお二人はどう見ているのでしょうか。


軍地:この2カ月で失敗したと感じたことはありますか?

北川:「失敗はチャレンジの証」だと私は思っているのですが、このコロナ禍において出品企業を集めるのに大変苦労しました。先程お話ししたスタートアップの「サポートプログラム」も、トライアルで出品された企業がサポート期間終了と同時に出ていってしまう。そうなると、また新規の出品企業を探さないといけない。これが今の課題です。

軍地:オープン前からどのようにメーカーに対して出品の営業をされたのでしょうか

北川:はい。私と営業の3人で3カ月かけて何とか埋めました。リリース後にお問い合わせいただく企業もありましたが、基本的にb8taをご存じない方が多かったので、こちらからお声がけをさせていただきました。

軍地:マルイグループや三菱地所がパートナーになった背景を教えていただけますか?

北川:マルイには以前から「売らない店舗」という構想があり、不動産業へのシフトもしていたことから、弊社のビジネスモデルとの親和性が高く、コンテンツとして欲しかったからだと思います。ただマルイ、三菱地所ともにVCのEvolution Ventures(エボリューションベンチャーズ)を通じての出資で、直接ではありません。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み