パナソニックがテスラと共同運営する米ネバダ州の車載電池工場「ギガファクトリー1」。
Bob Strong/Reuters
- パナソニックの経営幹部は、同社の電気自動車(EV)向け車載電池部門が現在向き合う最大の課題は「生産能力の増強」だと語った。
- その理由のひとつは、電池の原料を生産できるのがごく少数の企業に限られていることだ。
- 自動車産業は、当局によるガソリン車規制の強化を受け、ここ10〜20年でEVシフトを進めようとしている。
当局によるガソリン車規制の強化を受け、どの自動車メーカーも生産体制のEVシフトを進めようとしている。
今後10年間に相当数の新型EVが市場投入されることが明らかになっており、それは車載電池メーカーに大きなビジネスチャンスをもたらすことになるだろう。もちろん、メーカーが十分な数量を供給できればの話だが。
パナソニックエナジー・ノースアメリカのバイスプレジデント、セリーナ・ミコラジェクは、オンラインカンファレンス「デジタル・デイズ」のセッション(11月10日)で、以下のように発言している。
「電池産業は自動車産業に比べて規模が小さく、自動車産業の需要増に応じて増産体制を整えることは、目下パナソニックの電池部門が抱える最大の課題だ」
生産能力を増強するには、労働力を増やして新しい工場を建てれば済むという話ではない。アルミニウムやニッケルなど車載電池の原料を採掘し、精製してくれるサプライヤーも必要だ。
しかし、車載電池を構成する部品(の一部)のサプライチェーン、なおかつパナソニックが必要とする質と量を納入できる企業はわずかにひと握りに限られる。