『鬼滅の刃』は“贈与的な世界”への憧れで大ヒットした【山口周×近内悠太】

「地図はすぐに古くなる。でも、真北を常に指すコンパスさえあれば、どんな変化にも惑わされず、自分の選択に迷うこともない」

独立研究家の山口周さんはそう語ります。そんな山口さんとさまざまな分野の識者が対話。自分の“思考のコンパス”を手に入れ、迷ったときに一歩を踏み出すためのヒントをお届けします。

compass_chikauchi.001

第2回目の対談相手は、教育者・哲学研究者の近内悠太さん。3月に刊行した初の著作『世界は贈与でできている 資本主義の「すきま」を埋める倫理学』が、第29回山本七平賞の奨励賞を受賞するなど話題となっています。本書をもとに「資本主義社会をより健全なものにする仕組みは何か」について話します。


——近内さんのデビュー作『世界は贈与でできている』は、世界や人をつき動かす原動力について、「贈与」という、何かを贈り贈られることで、人と人がつながる現象の観点から紐解いたものです。山口さんは、本書にどんな感想を持ちましたか?

山口周氏(以下、山口):贈与という言葉は、すでに古いというか難解というか、一般の人にはなじみが薄いものになっています。贈与というとまず思い浮かぶのは、フランスの文化人類学者、マルセル・モースの『贈与論』ですよね。

贈与論はいわば「行きすぎた資本主義社会を、贈与というお金に変えられない仕組みでどう改善するか」を提唱した論説で、近内さんはここからも発想を得たと思いますが、贈与論はそもそも非常に抽象的で難解。普通ならこのテーマやタイトルで本が売れると思わない。何か勝算があったのですか?

近内悠太氏(以下、近内):担当の編集者が今そこにいるので、「お前、そんなこと考えてたのか?」と言われちゃうかもですが(笑)、実際に今、売れている作品は僕から言わせると全部、贈与論的なものが多い。だから、方向性やキーワードとして間違ってはいないかなという思いは多少ありました。

山口:全部、贈与論的? どういうことでしょう?

売れている漫画の共通点は“贈与”にある

kimetsu

image_vulture / Shutterstock.com

近内:僕がこの本を書き始めたのは2016年なんですが、その年の漫画売り上げランキングトップ3は『ONE PIECE』『暗殺教室』『キングダム』でした。僕の中では、この3作品はすべて「自分が受け取ったもの(贈り物)を、どうやって次の誰かにつなぐか(贈るか)」という物語です。

最近でいうと『鬼滅の刃』もそう。「あの漫画は全くマッチョではない」「弱さというものがベースにある」というツイートを見て、ものすごく気になって読んでみたんです。

すると、まさに贈与の物語だった。弱さを超えて力を本領発揮するクライマックスシーンで「あの時、こういうひと言を言われていたんだ。贈られていたんだ」という気づきにより力を得て、つまり“受け取って”、技が大きく変化し、敵も変化する。

「なぜ鬼になってしまったのか」が語られ、最後に自分や周囲と出会い直して「私は受け取っていたんだ」と気づいて成仏する、救われていく。こういうものが売れるのであれば、贈与は今世界を語るキーワードかもしれないなと思いました。

『暗殺教室』も贈与の物語をわかりやすく含んでいて、主人公の殺せんせーは特殊な能力を持った人物です。生徒にさまざまな知識や力を与える・贈る訳ですが、実はその前に殺せんせーに“渡した人”がいて、殺せんせーもまた贈られていたんです。

しかも、殺せんせーの、「私は受け取っていたんだ。でも、それをうまくつなぐことができなかった」という“負い目”が、不合理なまでに誰かに何かを差し出そうとする行為につながっている。この負い目を感じる、だからこそ誰かに贈ろうとするという点が大事で、僕にはとりわけ贈与的だなと思えるんですね。こういう贈与の要素が、今、売れている漫画にはあります。

山口:社会の中でそれが今欠けているから売れているのか。あるいは贈与の重要性が認識されるようになったから、売れているのか。どちらなんでしょうか。

近内:どちらかと言えば、ユートピアをそこに見ていると思います。そういう世界への憧れの側面のほうが強いのかなという気はしますね。

山口:普通は贈与というと、お土産とかプレゼント交換などを想像するでしょう。あるいは何らかのバラマキなども贈与だと思うかもしれません。

でも、そもそもモースが定義した贈与はちょっと違いますよね。モースはポトラッチなどを例に「必ず返礼の義務のあるのが贈与だ」としています。一方で、近内さんの言う贈与は、モースの定義するこの贈与とも違いますね?

近内:はい。そうですね。

時制のズレのある贈与こそ人をつなげる

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み