「資本主義はもうダメだ」では社会は変わらない。「すきま」を埋める言葉を【山口周×近内悠太】

前回に引き続き、対談相手はデビュー作世界は贈与でできている』が話題の教育者・哲学研究者の近内悠太さんです。『鬼滅の刃』をはじめ、今売れている作品には誰かを何を贈り、また贈られる「贈与」の物語の要素が必ずあると言います。後編でさらに、その点を深めていきます。

compass_chikauchi.002-1

——贈与という何かを贈り、贈られる行為は人を強く結びつける。しかし、贈与には良いもの、良い結びつきを生むものもあれば、悪いもの、悪い結びつきを生むものもある。

一方で、『鬼滅の刃』をはじめ、売れている漫画は良い側面の贈与の物語であることが多いとのことでした。他にも、こうした贈与の物語で思い当たる作品はありますか?

山口周氏(以下、山口):考えてみると、映画も「ものすごくいい映画だったな」とか、売れる・売れた映画は、贈与への気づきがテーマであることが結構ありますね。ちょっと古いけれど、『ニュー・シネマ・パラダイス』なんかそうでしょう。さえない映写技師と映画好きの少年の交友の物語で、最後のシーンは特に贈与の良い効果を思い起こさせます。

少年はすでに大人になって映画監督として成功しているのですが、映写技師が亡くなったという知らせを受けて、お葬式に行くと形見を渡された。当時イタリアではキスシーンが上映できなかったので全部カットしていた。カットしたシーンを集めたものを、主人公は子どもの時に映写技師に「ちょうだい」とお願いしていたのですが、それだったんです。

彼は子ども時代、中身を知らずに映写技師にお願いしたのだけど、「やるけど、俺が預かっている」と言われていた。そしてまさに最後に送られてきた形見が、その膨大な量のキスシーンだけをつなぎ合わせた長いフィルムだった。でも、亡くなってしまっているのでもうお返しはできない。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み