最大の支援は「数字を作ること」。ゴールドマン・サックス出身社長が考えるSDGs

top

撮影:竹井俊晴

アフリカ伝統のファブリックを使ったTシャツやポーチで人気のアパレルブランド「CLOUDY」。CLOUDYは売り上げの一部をアフリカの教育や雇用を支援する活動に使っていることでも知られている。ブランドを率いるのは、外資系証券会社出身という異色の経歴を持つ銅冶(どうや)勇人さん。CLOUDYが「支援とビジネスを両立させている」と評される理由は何なのか。渋谷・宮下パークにオープンした初の常設店舗に、銅冶さんを訪ねた。

アフリカのスラム街で感じた衝撃が原点

ST__946

DOYA代表取締役社長の銅冶勇人さん。2008年に慶應義塾大学経済学部を卒業後、ゴールドマン・サックス証券に入社。2010年、同社在職中に特定非営利活動法人Dooooooooを設立。2015年に同社を退職し、同年1月、株式会社DOYAを設立。9月にブランド・CLOUDYを立ち上げた。

2020年にはリサイクル素材のTシャツの販売も始めたCLOUDY。インタビューの冒頭で「サーキュラーエコノミー」という言葉を口にすると、銅冶さんから逆質問を受けた。

「サーキュラーエコノミーをどう定義されていますか?」

一時の流行や、表面的な理解でブランドを語ってほしくない。言葉にはされなかったものの、この質問の背景に銅冶さんの強い意思を感じる。

これまで約10年にわたって、ケニアやガーナを中心としたアフリカ諸国において、教育、雇用、健康面での支援活動を続けてきた。その原点はケニアへの卒業旅行にある。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み