無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


日テレ、第2四半期赤字の主因は子会社ティップネス。決算の明暗分けた81億円の「のれん」とは?

コロナの影響を受けるテレビ業界では、各社ともスポット広告収入が大きく減り、軒並み苦戦を強いられています。

特に“視聴率三冠王”の日本テレビホールディングス(以下、日テレ)は、このコロナ禍であっても経常利益ベースでは112億円と民放5局の中で最も稼いでいるにもかかわらず、2021年3月期第2四半期の当期純利益では57億円もの赤字を計上する結果となりました。

前回は、日テレが四半期ベースで「経常利益から当期純利益に至るまでの間で170億円ものマイナスを計上しているのはなぜなのか?」という疑問に迫り、主な要因が2つあることまでを突き止めました。

1つめの要因は、生活・健康関連事業が計上した45億円の赤字。これは、日テレの100%子会社であるフィットネスクラブ大手「ティップネス」の会員数がコロナ禍で減少したことが主因です

図表1

(出所)日本テレビホールディングス 2021年3月期第2四半期 四半期報告書より筆者作成。

そして2つめの要因は、特別損失で164億円もの減損損失を計上したこと。生活・健康関連事業が悪化したため、過去に行った投資の回収が見込めなくなり、日テレは減損損失を計上せざるを得なくなったのです(図表2参照)。

図表2

(出所)日本テレビホールディングス 2021年3月期第2四半期 四半期報告書より筆者作成。

建物や機械装置などの有形固定資産については、「収益が見込めなくなったから価値を減損させる」というのはイメージしやすいものの、無形固定資産に記載されている「のれん」とはいったい何なのか……これが、前回残った疑問でした。

「のれん」と言えば、2017年に東芝や日本郵政が巨額の損失を出した時にも話題になったことをご記憶の方もいるかもしれません。

そこで本稿では、この「のれん」について詳しく考えていくことにしましょう。

のれんはM&Aをした際に発生する勘定

無形固定資産とは、有形固定資産とは違い、物的な実態が存在しない資産のことを言います(※1)。「のれん」もそういった無形固定資産のひとつです。

「のれん」と聞くと居酒屋に入るときにくぐるのれんを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、実はこれ、れっきとした会計用語でもあります。

「のれん分け」という言葉があるように、元々のれんという言葉は店の格式や信用という意味でも使われます。ここから派生して、会計用語としての「のれん」は、企業を買収した際の金額と、買収される会社の純資産の時価との差額を指します。のれんは無形固定資産として認識され、買収企業のB/Sに計上されます。

「会社の値段」は4種類ある

さて、ここでクイズです。企業を買収する際に参考にすべき「会社の値段」は、財務諸表のどこに書かれているでしょうか?

資産が会社の値段と思われるかもしれませんが、企業を買収するのに必要な金額は資産の総額ではありません(※2)。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み