【佐藤優】「仕事で個性を出したい」は短絡的思考。存在意義は「独自」ではなく「型」が作る

yusato_43_thum.001

前回、「個性は『型』を身に付けて初めて伸びるもの」という佐藤優さんの言葉に、はっとさせられたシマオ。無理に「個性的」になる必要はないと言われ、安心したシマオだったが、佐藤さんは「だからといって、そのまま何もしなくてもいい訳ではない」と話を続ける。

仕事で求められる「個性」とは?

シマオ:この間、佐藤さんに「無理に個性を伸ばす必要なんてない」と言っていただいたおかげで、なんだか心がラクになった気がしています。

佐藤さん:それはよかったですね。ただ、勘違いしないでほしいのは「単にそのままの自分でいい」と言った訳ではないことです。シマオ君くらいの若者は、まだ型にはまることで得られることがたくさんあるはずです。

シマオ:はい。「個性は必要ない」のと「何をしなくてもいい」というのはまったく違いますものね。

佐藤さん:そうです。外見や付け焼き刃で固めた個性は必要ありません。しかし、仕事をする上で、「確固たる自分の存在意義」を認めてもらうことは、大変重要です。仕事とそういう意味での個性というのは密接に関係していますからね。

シマオ:個性は必要なくとも、自分の存在意義は仕事で必要ということですね。企業に勤めていると、分業ばかりで、ついそのことを忘れがちですが、確かに「シマオだから任せたい」とか言われると嬉しいな。

そう考えると、仕事における個性というのは、どうやって身に付いていくものなのでしょうか?

佐藤さん:もちろん、その人がもともと持っている要素はありますが、やはり職場環境によるものは大きいと思います。端的に言えば、画一的な仕事をしなければいけない職種なのか、状況によってその都度対応が迫られる職種なのか、ということです。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み